寺・神社/季節ごとのおすすめ寺・神社

冬におすすめの寺と神社

寺や神社は、冬に訪れても趣き深いものです。初詣や除夜の鐘など年末年始の行事もよいし、雪の日も美しいので、暖かくしてぜひお出かけください。京都では、普段非公開で、冬だけに特別公開される寺もあります。

吉田 さらさ

吉田 さらさ

寺・神社 ガイド

お寺、神社、仏像、宿坊に関する単行本と雑誌記事をメインとして執筆と写真撮影をしています。「散歩の達人」、「一個人」、「文藝春秋」。「クレア」など、幅広い読者層の雑誌に執筆経験あり。朝日カルチャーセンター新宿校にて「吉田さらさのふわり寺町めぐり」など、各種講座も開催中。

...続きを読む

冬の神社仏閣めぐりは通好み

寺や神社に出かけるなら、やはり気候のよい春か秋?いえいえ、通の人は、むしろ冬場に寺や神社に行くのを好みます。観光客が少なく、ゆっくり仏像や庭園を鑑賞できるし、枯れて枝だけになった木々も美しいものです。また、雪景色も格別なので、ぜひ冬にも出かけてみてください。

雪に包まれる比叡山延暦寺。たいへん寒いが美しい

雪に包まれる比叡山延暦寺。たいへん寒いが美しい

しかし、神社仏閣では、寒さもまた格別です。文化財が多く、火事になったらたいへんなので、あまり暖房が効かないところも多いものです。お出かけの際は、使い捨てカイロと防寒着の準備を忘れずに。庭園や仏像鑑賞などでお堂に上がる予定があるなら、厚手の靴下を履いて行くことをおすすめします。冬のお寺の床は、本当に冷たいですよ。

冬の京都は特別公開を狙え!

京都では、毎年冬になると、普段非公開の神社仏閣や文化財が特別公開され、人気を呼んでいます。2010年は、NHKの大河ドラマ「竜馬伝」の放映と「古都京都の文化財」が世界遺産に登録されて15周年になることを記念して、「幕末」と「世界遺産」をテーマとした特別公開が行われます。

特別公開される壬生寺

特別公開される壬生寺

期間は、2010年1月9日(土)~3月22日(月・祝)まで(一部、日程が違うところもあるのでご確認ください)。見所は、新撰組生誕の地である金戒光明寺、薩摩藩が拠点とした寺である知恩院の三門、新撰組が拠点とした壬生寺の本堂、皇室の菩提所となり孝明天皇(皇女和宮の兄)の葬儀も行われた泉涌寺御座所霊明殿など14カ所。

期間中には、非公開寺院特別公開ガイドブックが200円で入手できます(JR京都駅2階の京都市観光案内所や、各公開箇所受付にて販売予定)。拝観料は、一カ所につき600円(一部例外あり)。

スタンプラリーも行われ、14カ所のうち3つのスタンプを集めると、いくつかの所定の場所で、お茶やお菓子の接待を無料で受けられます。もしくは、京都駅の京都市観光案内所にて、くろちく和柄エコバック(くろちくは、有名な和グッズの店)と交換することも可能です。

非公開文化財特別公開
問い合わせ:京都市観光協会075-752-0227

  • 1
  • 2
  • 3
  • 次のページへ

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます