歌舞伎/歌舞伎関連情報

十八代目勘三郎誕生!その2 プロデュース力にもますます期待(4ページ目)

江戸に歌舞伎の櫓を最初に掲げた初代中村勘三郎から400年。ついに十八代目が誕生した。代々座元(興行主)としての名前だった中村勘三郎を、一代で役者の名前としてビッグにしたのが先代の勘三郎だった。

執筆者:五十川 晶子

●客にシンクロさせる?!
思い出の初舞台からの写真も展示。


そんなこんなで、十八代目中村勘三郎の襲名披露興行の初日、2日目が過ぎた。つくづく新・勘三郎は人を惹き付ける才能に溢れていると思う。今回の七之助の事件にしても、襲名直前の不孝・不幸な事件とはいえ、メディアを通して新・勘三郎は父としての苦渋の姿を何度も日本中にさらした。さらさずにはおれなかったのだろう。その結果、非難も浴びたろうし、絶望の淵にも立ったのだろう。息子のために悩み苦しみ、一旦は切り捨て、そしてすべてを受け入れて襲名の舞台へ現れた。

そして、この過程をメディアを通して視ていた私たちは、新・勘三郎にどこかで共感し、そして共に体験し、共に奈落へ陥り、共に悩み、共に考えて結論を出し、そして初日の歌舞伎座へ共にやってきた、そんなシンクロ気分を味わったのではないだろうか。
少なくとも筆者は、初日、東銀座駅の長い階段を上がり、やっと地上へ出、晴天の中に歌舞伎座に下がった卵色の垂れ幕を目にしたときにそんな風に感じてしまった。
「ああ、そうか。だから勘九郎に、皆惹きつけられるのだ」と。

共感・シンクロ。これこそ、新・勘三郎の芝居にも共通する感覚だ。勘九郎から新・勘三郎へと変わり、この感覚が変わるのか変わらないのか。変わるとしたらどのように? ・・・実はそれが筆者は一番楽しみなのだ。

4月にはおそらく七之助の顔も揃うだろう。勘三郎親子が揃った舞台を早く観たい!と思うのは筆者だけではないはず。
【編集部おすすめの購入サイト】
Amazonで歌舞伎関連の商品をチェック!楽天市場で歌舞伎関連の商品をチェック!
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます