歌舞伎/歌舞伎関連情報

白浪ものといえば河竹黙阿弥(2ページ目)

「月も朧に白魚の……」「しらざあ言って聞かせやしょう」でおなじみ、七五調の名台詞といえばこの人、河竹黙阿弥です。幕末から明治期の、生世話物を得意とした狂言作者です。

執筆者:五十川 晶子

たとえば化政期の四世鶴屋南北の作劇術とは明かに異なります。幕藩体制崩壊期のエネルギーを拡散させるため、南北は「趣向と仕組」による独自の「世界」を作り上げることに全精力を傾けました。あえて聖と俗、善悪など一元化しやすい演劇構造を避け、猥雑感やきょう雑物を積極的に取り込み、「ないまぜ」の手法を最大限に活用したわけです。

当時の狂言作者のテリトリーであり表現の主たる場でもあった狂言の中の浄瑠璃の詞章などにはあまり執着がなかったようで、目下の作者に書かせているほど「趣向と仕組み」にこだわったようです。

黙阿弥の作品に比べ、主役も脇役も、南北が仕組む「世界」を構成し、かつ新しく生まれた役柄を生かす素材であり、さらにそれぞれが独立した世界を背負っています。「東海道四谷怪談」の凝りに凝ったからくりなどを見ても、黙阿弥に比較して「空間」を志向した作者でした。

黙阿弥の作品は、南北に比べ奇抜さには欠けますが、明治期の団十郎や菊五郎に「活歴」「散切り」狂言を書きつづけ、時代の要請にこたえ続けてきたのも、そして作品の多くが現代でも頻繁に上演されつづけているのも、この「三親切」のドラマツルギーに最大の理由を見つけることができそうです。明治の文芸の大御所・坪内逍遥に「江戸演劇の大問屋」と名づけられたように、歌舞伎の歴史上、最大級の重鎮だったのです。
【編集部おすすめの購入サイト】
楽天市場で歌舞伎関連の商品を見るAmazon で歌舞伎関連の商品を見る
【編集部からのお知らせ】
・「20代男性俳優」について、アンケート(2024/5/31まで)を実施中です!(目安所要時間5分)

※抽選で30名にAmazonギフト券1000円分プレゼント
※回答上限に達し次第、予定より早く回答を締め切る場合があります
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます