宝塚ファン/宝塚歌劇の舞台とバックステージ

舞台機構Part1 「盆」は廻る~

廻り舞台、それが――盆――。演出効果のために使われる盆に、タカラジェンヌはこんな苦労をしています。

桜木 星子

執筆者:桜木 星子

宝塚ファンガイド

盆――廻り舞台とはどういうものか……からお話しましょう。宝塚歌劇に限らず、結構大きめの劇場での舞台をご覧になったことがある方はご存知でしょうが、舞台中央にあるくるりと廻る廻り舞台が盆と呼ばれるものです。

廻り舞台の特性は、なんといっても舞台転換を素早くできるということでしょう。
盆の前側でAの場面が演じられている。その間に裏側にBの場面のセットを用意しておく。盆を廻せば、A場面がB場面に変わっている……。暗転にしてセット交換をせずに済むので、お客様の気持ちを待たせることなく、芝居に集中してもらえるというスグレ物。

驚くことに、この廻り舞台という舞台機構が初めてお目見えしたのは、18世紀中頃。それは歌舞伎の舞台でした。つまり廻り舞台は、日本生まれなんですね。もちろん現在のように電動式ではなく手動。奈落で何人もの人が手で押して廻していたそうです。これを初めて見たお江戸の人はびっくりしたでしょうねぇ。

宝塚では「盆」「盆廻り」と呼ばれていますが、舞台転換以外に“豪華に華やかに見せる”というのもひとつの手法です。
盆廻りすることによって、盆の上の人物が色んな角度から見えて美しい……奥にいる人物も廻ってくるので見える……そう、オルゴール人形のようなものです。

さてさて、客席から観る分には引き込まれる演出方法である盆廻りですが、実際それを使うとなると、上に乗っかる役者にはいろいろと苦労も付き物です。

まず――盆への乗り降り
“動いている盆に乗る”or“動いている盆から降りる”時、必ず違和感があります。

“動く歩道”(歩く歩道?)ってご存知ですか? 乗り降りする時、体が前につんのめりそうになるでしょ? あれに似た感覚なのですが、あれは進行方向に乗り降りするけど、盆の場合は横から乗り降りするからもっと違和感が。でも、つんのめるわけにはいかない。足をしっかり踏ん張らないと、フラっとしてしまいます。
  • 1
  • 2
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます