絵本/絵本関連情報

赤ちゃんが絵本をかじって食べる……どうしたら良い?

小さい子どもは好奇心の赴くままに、絵本をかじったりやぶいたりします。絵本をかじって食べることに対して、頭ごなしに叱る必要はありませんが、絵本の本来の楽しみ方を教えることもやはり大切なのではないでしょうか。

執筆者:鈴木 宏枝

絵本を赤ちゃんがかじって食べる……

赤ちゃんが絵本を食べるのはどうしたら良いのか

赤ちゃんの成長にはおもちゃや絵本が欠かせません。でも、おもちゃと同じように絵本を扱うと、絵本が泣いちゃうかもしれませんよ。

赤ちゃんから小さな子どもへ。好奇心旺盛な赤ちゃんにとって、赤ちゃんや絵本は生活に欠かせません。でも、絵本の扱いは、おもちゃとはちょっと違う。そこで、大人がちょっと気をつけてみませんか?

絵本にはおもちゃと同じ「役割」がありますが、必ずしも、赤ちゃんの怪力や小さな歯のがじがじ攻撃に耐えきれるとはかぎりません。また、2歳も過ぎれば、絵本をやぶいたりラクガキをしたり踏んだりしたときに注意もされない、というのはその子どもにとってマイナスになります。

子どものものなのだから、頑丈に作ったり、なめても平気なようにするべきだ、と消費者意識になる前に、絵本は本来、読んで楽しむものであることを、大人が心に留めておきましょう。小さい子どもを叱りつける必要はありませんが、やっぱり、絵本はやぶいてあたりまえ、ではないのです。
   

絵本をなめないで!

はしっこがかじられた絵本
絵本をかじってしまうと、なかなか元通りにするのは大変。
赤ちゃんがなめても大丈夫なインクや汚れに強い紙でできた絵本も多いですね。でも、インクや紙のカスという点でなく、その絵本を楽しみ続けるためにこそ、絵本は口から離してあげましょう。赤ちゃんを怒る必要はもちろんありません。でも、「かじるより読むほうが楽しい」ことは、伝わっても伝わらなくても伝えたいものです。

もしぼろぼろになるまで絵本をかじってしまうなら、それは、与えてほったらかしにするには早いということです。ひざに乗せたり、横に並んだりして、絵本を読む「そぶり」「手つき」「声」「雰囲気」を伝えましょう。歯が生え始めでむずがゆいなら、歯がためなど、赤ちゃんがそのときに必要としているものを的確に渡すことも大事ですし、おなかがすいているのなら、ごはんやおやつにする必要がありますよね。

赤ちゃんのための絵本を選ぶときの第一の基準を「なめても安全なインク」にする必要はありません。内容や絵やご家庭の雰囲気にあった絵本を選び、大人のちょっとした努力と声かけで、かじらせないようにすることは可能です。かじりついたら、口からそっと離して、(興味を持っているのは確かなのですから)大人の声で1ページでも2ページでも読み聞かせてみましょう。
 

絵本をやぶかないで!

やぶかれてしまったページ
わざとでなくても、絵本がやぶれてしまうことはあります。そういうときは、丁寧に修繕するところを見せてあげてくださいね。「わざと」やぶるのはいけないことですよ。
新聞紙や広告をやぶいて遊ぶのは楽しいですが、絵本をやぶくというのは、知らないでもいい習慣です。内容も見られないままにやぶかれたら、絵本は泣くでしょう。子どもだから、やぶいたり壊したりするのが当たり前なのではなく、まずは、本を大切にし、絵本をやぶかないという文化の中に子どもを置くことです。

やぶく前には、ページをくしゃくしゃにしようとしたり、にぎりつぶしたりする前兆がありますから、そっと手をおさえて、いっしょにめくってみましょう。やぶってしまったら、ご本に謝って、セロテープなどできちんと補修するところまで見せてあげてくださいね。
 
本を踏むのもだめですよ
ご本を踏んだらいけません。こういう感覚は理屈ではなく身体化しておきたいです。
かくいうガイドも、下の子が絵本や図鑑を「踏んで」しまうことにかなり悩みました。かなり厳しく言う、踏んだらそのつど言う、きちんとよけて通ったときはほめる、など、思い通りにいかない子育てそのもので試行錯誤しましたし、言い聞かせても、お手本を見せてもうまくいかないことがあるのも承知しています。だけど、一生懸命伝えたことは伝わると信じて。

 

絵本にラクガキしないで!

はしっこがかじられた絵本
ラクガキも見つけるとトホホ。絵心が刺激されてしまうのか、そこに紙とクレヨンがあれば描きたくなるのか…。大きくなればいい思い出なのでしょうけれども、借りた絵本や図書館の絵本だと青ざめますよね。
赤ちゃんに限らず、自分の本にラクガキしてしまう子どもは多いですね(大人も時には!)。だいたいそういういたずらは、ひそやかに「やけに静か」なときにおこなわれていることも多く、気づいたときには「ぐちゃぐちゃ」だったということもあります。

ラクガキは、絵本だけの問題ではないですが、消せるものなら消し、「ラクガキすると○○ちゃんの好きな△△の絵が見えなくなってしまって絵本が悲しくなる」ことを伝えましょう。図書館やお友だちの家の絵本や本を汚さないというのも大事な配慮です。せっかくお絵かきを堪能したのに、叱られたらその気分までだいなしになります。この場合は、クレヨンやペンの置き場所に注意、ということになるでしょうか。
 

絵本は本といっしょに

絵本の本棚
いつでもさっと取り出せるように並べておくとグー。
皆さんのご家庭では、どこに絵本を置かれていますか?限られた育児スペースの中でおもちゃといっしょにしまわれている家庭も多いかもしれません。もし住宅事情が許すなら、リビングの大人の本や図鑑といっしょに絵本を並べ、子どもが自由に手に取れるようにしてみましょう。

しまいこんであると、絵本をそのつど引っ張り出してこなくてはなりません。また、絵本=おもちゃ、という感覚が育ってしまいます。大人の本と同じ、出しやすい本棚に並んでいれば、絵本=本であり、整然と並んでいる大人の本をお手本にして絵本の扱いを覚えていけます。
 
絵本の本棚
いい絵本に触れさせたいのが親心です。
せっかく買い揃えたり借りてきたりした絵本ですもの。親子で楽しんでなんぼです。大人が本を読む姿を見る赤ちゃんは、絵本をいじるだけでなく、絵本から広がる世界を早いうちに習得するでしょう。「絵本」はおもちゃの仲間ではなく、本の仲間であることを、少しずつ伝えていけるといいですね。
 
小さい子どもが絵本をかじったりやぶったりするのは当たり前よ、という意見もあると思います。少しくらいおおらかな気持ちで受け止めてはどうか、と。ガイドは、まだ絵本の扱いを知らない小さな子どものすることを怒ったり叱ったりしてほしいのではありません。ただ、本というのはやはり少しだけ特別なものであること、おもちゃと同じように扱うと壊れる場合があるという意識を、「大人」の側に、少しだけ持っていてもらいたいと思うのです。子どもですから、やぶいてしまうことも、ラクガキしてしまうこともあるかもしれません。でも、大人が絵本をどう見ているかによって、トラブルがあったときに子どもにかける一言が変わってくるのではないでしょうか。

とある公共の場で表紙がもがれ、やぶかれているページもたくさんあり、補修もほとんどせずに放置された絵本がたくさん「子どもスペース」に置かれているのを見て、心をいためたのがこの記事の執筆のきっかけです。不特定多数の子どもがかかわる場所でのことだから、ある程度、絵本がいたむのは当然かもしれませんが、子どもにかかわる大人がまず、本や絵本を大切にする気持ちを態度で見せていきたいなと思います。

【関連記事】
【編集部おすすめの購入サイト】
Amazonで絵本をチェック!楽天市場で絵本をチェック!
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます