子育て事情/子育て事情関連情報

「何のために勉強するの」にどう答えますか

「学校で勉強したって、大人になっても役に立たない」と「学校から降りてしまう」子供たち。「勉強に何の意味があるの?」。子どもにそう聞かれたとき、あなたならどう答えますか。

河崎 環

執筆者:河崎 環

子育てガイド


≪INDEX≫
1: 親と教師、責任転嫁の構造/全力で学びから逃走する子どもたち・・・P1
2: 「その勉強に、なんの意味があるんですか」/徹底的に金銭可視化される教育・・・P2

親と教師、責任転嫁の構造。かやの外の子どもたち

勉強
勉強って本当に意味がある? そんな問いにどう答えますか?
何かの折に「学級崩壊」を目の当たりにして、 驚く大人は少なくありません。授業中、本当に立ち歩く子どもたち、しゃべり続ける子どもたち、あらぬ方向を向いてぼんやりしている子どもたち。日常的なこの光景に感覚が麻痺したのか、それとも諦めたのか、誰も自分の話を聞いていなくても注意せず、淡々と授業を進める教師。

「噂には聞いていたけれど、これが現実なのか」と授業参観で呆然とした、という声はあちこちで聞かれます。「学級崩壊」という言葉が浸透してしまい、小さい子どもを持っている保護者が、「あの学校は先生が頼りなくて学級崩壊するんだって……」などと話しているのを聞いたりすることがあります。しかし、学級崩壊の理由を教師の指導力不足だけに求めるには、その「崩壊」件数があまりにも多いことに疑問を感じます。

親は、学級が崩壊するのは「教師の授業がつまらないからだ」「教師の人望が低いからだ」「教師が厳しく指導できないからだ」と教師を責めます。一方で教師は、「家庭の教育力が下がっているのだ」「保護者からのクレーム処理だけで仕事が手一杯になる」、そして「今の子どもたちはどこかおかしい」と訴えます。議論が平行線をたどるのに危機感を持った学校と保護者が、お互いに歩み寄って改革をしていこうとする例もありますが、まだまだ責任をなすりつけ合う風潮が強いのが現実です。

周囲の大人たちが「学級崩壊」だ、「学力低下」だ、果ては「美しい国の教育」だ、「国家の品格」だとガシャガシャと言い争う中で、子どもたちはそれでも授業中、あらぬ方向を向いてしゃべっています。なぜでしょう?本来、子どもとは音や動きのあるものに興味を持ったり、何か自分のアンテナにピピッと来るような言葉に反応したり、どこか好奇心が旺盛なはずです。何かの拍子にふと授業を聞き出し、中には夢中になってしまう生徒がいても、いいのではないでしょうか?

全力で学びから逃走する子どもたち

授業の間中ずっと「授業を無視する」のには、むしろ逆の意味で集中力が必要です。この点について、神戸女学院大学文学部教授の内田樹(うちだ・たつる)氏は、近著『下流志向』の中で

「彼らは全力を尽くして『学び』に抵抗しているのではないか」

と、鋭く指摘しています。

授業を放棄し、服装も言葉遣いも乱れ、何もかもが一見「無秩序」に見える中高生たち。しかし、彼らをよく観察すると、「彼らは『無為』の定型を律儀に守り抜こうと」し、わざわざそう見えるようにいろいろな無作法(口調や表情、態度、制服の崩し方など)を、雑誌やテレビから「熱心に学習し、それを模倣し、より『無為』に見えるように様々な改善を加えることさえ」しているのではないかと、内田氏は述べています。

全力で学びから逃走する子どもたち。それは、「無為」ではなくてむしろ「勤勉」なのだと。なぜそこまでして、学びから逃げようと努力するのか。彼らにそうさせる圧力とは、何なのでしょうか。

>>>「何の意味があるの」に込められたメッセージ>>>
  • 1
  • 2
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます