乳児育児/乳児育児関連情報

こどもの日・端午の節句の豆知識

5月5日はこどもの日。そして端午の節句。男の子のいるご家庭では、これから準備が始まりますね。ところで、端午の節句では、なぜこいのぼりやかぶとを飾るのでしょう? ちょっと知りたくありませんか?

執筆者:浅川 美映


>> 五月人形・鎧兜選びの最新情報はこちら
>> 初節句・端午の節句のお祝いについてはこちら

こいのぼり
屋根より高いこいのぼり! 5色の吹き流しと3匹以上のこいのぼりが典型的です
5月5日はこどもの日。そして端午の節句。「柱のきずは おととしの……」と歌われる童謡『背くらべ』でもおなじみです。男の子のいるご家庭では、これから準備が始まりますね。

ところで、端午の節句の由来って、知ってますか? なぜこいのぼりやかぶとを飾るの? どうしてちまきを食べるの? ちょっと知ってみたくありませんか?

親として、こうしたちょっとした豆知識を知っていると、子どもが大きくなって、「なんで? どうして?」と聞いてくる時期になったときにも役立ちますよ。わかりやすく、簡単に解説しますね。

端午の節句の由来

こいのぼり
金太郎を模した五月人形などを飾ることもあります
「端午の節句」について、さかのぼっていくと、なんと! 古代中国まで、さかのぼります。古来中国では、5月は物忌みの月ということで、厄払いの行事が盛んだったのです。

そして、
端午の「端」→「はじ・最初」
端午の「午」→「うま」 
ということで、端午とは、「5月の最初の午の日に行われる」という意味でした。そのため、必ず5月5日というわけではなかったのです。

それが、なぜ5月5日になったのかというと、「午」と「5」の、ゴロが同じということで、5が重なる日になったということです。意外と単純な理由だったんですね(笑)。

日本では、奈良・平安時代から、5つの節句が行なわれるようになりました(参考:ひな祭りの豆知識)。そして、その5つの中のひとつが、「端午の節句」なのです。

  • 1
  • 2
  • 3
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます