>> 五月人形・鎧兜選びの最新情報はこちら
>> 初節句・端午の節句のお祝いについてはこちら
屋根より高いこいのぼり! 5色の吹き流しと3匹以上のこいのぼりが典型的です |
ところで、端午の節句の由来って、知ってますか? なぜこいのぼりやかぶとを飾るの? どうしてちまきを食べるの? ちょっと知ってみたくありませんか?
親として、こうしたちょっとした豆知識を知っていると、子どもが大きくなって、「なんで? どうして?」と聞いてくる時期になったときにも役立ちますよ。わかりやすく、簡単に解説しますね。
端午の節句の由来
金太郎を模した五月人形などを飾ることもあります |
そして、
端午の「端」→「はじ・最初」
端午の「午」→「うま」
ということで、端午とは、「5月の最初の午の日に行われる」という意味でした。そのため、必ず5月5日というわけではなかったのです。
それが、なぜ5月5日になったのかというと、「午」と「5」の、ゴロが同じということで、5が重なる日になったということです。意外と単純な理由だったんですね(笑)。
日本では、奈良・平安時代から、5つの節句が行なわれるようになりました(参考:ひな祭りの豆知識)。そして、その5つの中のひとつが、「端午の節句」なのです。