赤ちゃんの行事・お祝い/初節句・端午の節句

端午の節句の祝い方・鎧兜の飾り方など……子どもの成長を祝おう!

端午の節句とは、男の子の健やかな成長を祈るお祝いの儀式。子どもが生まれて初めての端午の節句の祝い方をチェックして、最高のおもてなしを! 兜を飾って、成長をお祝いしましょう。鎧兜や武者人形の飾り方から、お祝いの仕方まで解説します。

高祖 常子

執筆者:高祖 常子

子育てガイド

 

「端午の節句」は中国から伝わった行事が日本に定着したもの

端午の節句の祝い方を解説

男の子のすこやかな成長を祝う端午の節句

一般的に「こどもの日」と言われている端午の節句は、男の子のすこやかな成長と立身出世を願う行事。古代中国では、5月は物忌み(行動と慎み、身が汚れないようにする)の月とされ、この時期には邪気や悪霊を祓うために菖蒲(しょうぶ)湯に入り、菖蒲酒を飲んだりする習慣があったそうです。

端午の端は「はじ・最初」、午(うま)は「午の日」、つまり端午とは、5月の最初の午の日という意味。このお節句、はじめは必ずしも5月5日ではなかったようですが、午と五の音が同じことから、五が重なる重五の日、5月5日が厄払いの日として定着いったと言われています。

日本でも平安時代に5つの節句(人日・上巳・端午・七夕・重陽)が取り入れられ、当時の貴族の間では、季節の節目の身のけがれをはらう大切な行事に。これが、宮中から鎌倉の武家社会へとひろがります。武士は菖蒲を「尚武=武芸を尊ぶ」とかけ、盛んに端午の節句を祝うようになりました。

この流れを受け、江戸幕府が、5月5日を重要な式日の日と定め、大名や旗本が将軍にお祝いを奉じるようになりました。また、将軍に男の子が生まれると、玄関前に馬印(うましるし)や幟(のぼり)を立てて祝いました。これらの風習がやがて裕福な庶民へとひろがったそうです。
 

端午の節句で男の子の健やかな成長を祈る!鯉のぼりや鎧兜の由来

端午の節句は、男の子の厄除けと健康祈願のお祝いとしての行事が、庶民にも定着していったお祝い。江戸時代、庶民は幟を立てられなかったので、かわりに鯉のぼりをあげるようになります。やがて、紙の兜や人形を飾るようになり、これが武者人形などに発展したそうです。

鯉のぼりは「鯉が滝をのぼりきると竜になる」という中国の故事に由来しているそう。黄河の上流の急な流れを鯉が上るということから、鯉は出世魚とされ、子どもの立身出世の象徴となったようです。

鎧兜(よろいかぶと)は古くから命を守る象徴として考えられ、事故や病気から赤ちゃんを守ってくれるという願いをこめて飾られています。 
 

鎧兜はコンパクトなタイプが人気

兜飾りが主流。購入は両家で話し合って

兜飾りが主流。購入は両家で話し合って

五月人形の飾りは、母方の実家から贈る風習でしたが、現在では両家が話し合って購入することが多いようです。

端午の節句というと、本来は三段飾りのセットが最も伝統的なものだそう。上段の中央に鎧兜、向って左に弓矢、右に太刀、その外にかがり火。二段目には中央に陣太鼓(じんだいこ)、両側に軍扇、陣がさ。三段目には菖蒲酒、かしわもち、ちまき。全体を囲むように、こいのぼりと吹き流しを置いた、豪華で威厳のある飾りです。

最近では、兜飾りが主流のよう。家具の上に置けるコンパクトなサイズのものもあり、チェストやテレビボードの上に置けるように工夫されています。洋間に人気なのは高台飾り。飾り台に高さがあるので、床にじかに置くことができます。飾り台や屏風は、金屏風、黒塗り、絹張りなどの布屏風などによって雰囲気が違ってくるので、置く場所の雰囲気に合わせて選ぶといいでしょう。

さらに、さまざまな武将の兜をデザイン的にした兜飾りも人気です。
 

端午の節句にはかわいらしい武者人形も

祖父母や親せきから贈られることの多い武者人形や大将飾り。昔はケース人形が多いほどよいとされていたようです。最近では住宅事情などにより、数よりも質にこだわり、少し上質なものを贈るのが喜ばれる傾向のようです。

ケース人形にもさまざまな種類があり、武者人形、こども大将、金太郎、桃太郎などが有名。昔はたくましい顔つきのものが好まれていましたが、今は男の子も優しさが必要と、かわいらしい人形も好まれているよう。最近では、お人形が鎧兜を着ているもの、お人形と兜や鯉のぼりがセットになったものなど、さまざまなバリエーションがあります。
 

端午の節句のお飾りは兄弟それぞれに用意を

お節句の飾りは、お祝いをした男の赤ちゃん自身を守るものなので、子ども1人につき1つのお飾りという考え方なのだそう。

とは言え、いくつも兜を並べるというのも住宅事情などから難しいので、上の子は兜にして、下の子はケース入りの五月人形にするなど、兄弟で違うものを用意することも多いようです。
 

端午の節句……祝い飾りはいつから飾り始める?

飾りつけの時期は、おひなさまと違って早く飾って早くしまうというような特別な言われはありません。地方によりさまざまですが、一般的に春のお彼岸があければよいとされます。

前日にあわてて飾るのは一夜飾りといって縁起がよくないので避け、遅くとも一週間前には飾るといいようです。しまうのは、5月5日が過ぎたらあまり遅くならないうちにとされているようですが、ケース入りの人形などはずっと飾っている家も少なくありません。
 

端午の節句の祝い膳には柏餅やちまきを添えて

鎧兜・五月人形を飾り、双方の祖父母、お祝いをいただいた親戚 やお友達を招いて、縁起の良いお料理で食事会などを行います。

ひなまつりには伝統的な祝いのメニューがありますが、端午の節句には決まったメニューがないそう。中国伝来のちまきや、柏餅を食べるのが縁起がよいと言われています。柏餅に使われる柏の木は、新芽が出ない限り古い葉が落ちることがなく、家が絶えないことの象徴とされていたことから、縁起のいい木として考えられていたそうです。
 

端午の節句のお祝いの目安や内祝いの方法

初節句のお祝いでお金を包む場合、親族、仲人は10000~20000円ぐらい、友人は5000円~10000円ぐらいが目安とされています。祝儀袋の水引は紅白の蝶結び、表書きは「初節句御祝」「御祝」とします。手土産を持参するなら、みんなで食べられるお菓子や果物、お節句にちなんだお菓子などがおすすめです。

お祝いを頂いたけれど、都合で出席して頂けなかった方には、初節句の日に鎧兜の飾りの前で撮った赤ちゃんの写真などを添えて、早めにお礼状を送りましょう。お祝いをいただいた方へのお返しは、5月末頃までに「内祝い」として子どもの名前で贈りましょう。

昔は、お赤飯に柏餅・ちまき、あるいは鯛の形にした砂糖などを贈る風習がありましたが、最近はあまりこだわらず、お節句のお返し用のギフトなどを利用する人も増えているようです。

【関連記事】
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます