赤ちゃんの行事・お祝い
お宮参り
お宮参りは、生後1ヶ月過ぎた頃に、お宮にお参りして赤ちゃんの誕生を祝います。
記事一覧
-
お宮参り・初宮参りとは?服装・時期はいつ・やり方・作法の基礎知識
お宮参りとは? 赤ちゃんが生まれて初めて神社にお参りする行事赤ちゃんのお宮参り(初宮参り)のやり方・服装・作法は?一般的な事例をご紹介!お宮参りとは、その土地の守り神である産土神(うぶすながみ)に赤ちゃんの誕生を報告し、健やかな成長を願う意味のある行事のこと。他に「初宮詣(はつみやもうで)」「...続きを読む
-
男の子のお宮参り服装!着物・セレモニードレスの選び方
お宮参りの服装選びのポイントは、まず主役の赤ちゃんの服装を決め、それに大人が合わせること。そのために知っておきたい男の子の赤ちゃんや家族の和装・洋装のマナーや選び方、季節によって気を付けたいことをご説明します。男の子お宮参りの「祝い着」の中でも、伝統的なデザイン(こだわり着物専門店Kisste...続きを読む
-
お宮参りの着物・衣装レンタル
お宮参りの衣装といえば、昔は母方の実家から嫁ぎ先の家紋をつけ、豪華な着物が贈られたものでした。また家代々に伝わる祝い着を用いるということもありました。しかし最近のお宮参りの傾向として、レンタル衣装を利用する方が多くなってきています。レンタルする利点お宮参りの祝い着 画像提供:「晴れ着の丸昌」以...続きを読む
-
お宮参りの母親の服装は、着物?ワンピース?スーツ?
お宮参り親の服装は、赤ちゃんが主役であることを忘れずにお宮参りは新しい家族誕生の初めての記念日。赤ちゃんに正式な祝い着を着せたいのなら、両親の服装も赤ちゃんに合わせて正装します。しきたりにそこまでこだわらなくても、片方の祖父母が正装でもう片方がカジュアル……ということはないよう参加者全員の雰囲...続きを読む
-
お宮参りの写真
お宮参りの写真はいつ撮るなど、お役立ち情報をお伝えします。ご参考までに。お宮参りの写真はいつ撮る?お宮参りの時期は男の子は生後31日目、女の子は生後32日とされていますので、写真もお参り当日に撮影されるのが一般的です。その際、早めに当日のスケジュールを決めておくとよいでしょう。撮影はお宮参り当...続きを読む
-
50日祝いに行うべき?赤ちゃんのお宮参りの作法・服装などのマナー
お宮参りとは、赤ちゃんの健康を神社等にお祈り・お祝いする儀式赤ちゃんが無事に産まれたことを報告お宮参りは、赤ちゃんの誕生を祝う行事のひとつ。元来、「産土詣」(うぶすなもうで)と「産土参り」呼ばれ、その土地の守り神である産土神に参詣し、赤ちゃんが無事生まれたことを報告し、すこやかな成長を祈るもの...続きを読む
-
氏神さまと初対面!お宮参り マナーQ&A
赤ちゃんが生まれて初めて神社にお参りする行事「お宮参り」。昔は、氏神さまに参拝して新しい氏子(うじこ)として神さまの祝福をうける行事とお産の忌明けの儀式の意味合いもありました。現在では無事に生まれた感謝と健やかな成長を願う行事となっています。 ...続きを読む
-
紀子さま出産、皇室のお七夜・お宮参り
紀子さまは6日午前に帝王切開によりご出産の予定ですが、帝王切開によるご出産は皇室で初めてだそうです。 先日、宮内庁は紀子さまご出産日を6日の午前と発表されました。男の子が生まれれば、秋篠宮さま以来41年ぶり、女の子が生まれれば愛子さま以来5年ぶりとなります。男の子か女の子か、多くの国民が固唾を...続きを読む