プラグの耐久性は以前とは比べものにならないほど高くなったが……
最近のモデルでは、プラグのメンテナンスフリー化が進んでいるが、本来の性能を求めるならメンテナンスは不可欠だ |
プラグ交換というとまず話題になるのが、プラチナやイリジウムなどプラグの材質についてですが、こうした材質は主に火花を飛ばす中心電極とそれを受ける側方電極に使われるものです。プラグの劣化は、こうした電極の摩耗が主な原因となりますから、電極になるべく摩耗しにくい材質を使うというのが、最近の高性能プラグのトレンドとなっています。
最新の高性能プラグでは、電極により摩耗しにくい材質が用いられている |
ただ、メーカーがプラグの交換サイクルを10万kmと定めているのは、あくまでもプラグを変えなくてもエンジンは壊れない、もしくは著しく性能を損なうことはない、というレベルでの推奨サイクルだと考えられます。そのため例えば、気持ちいい吹け上がりやアクセル操作に応じたリニアなレスポンスといったエンジン本来の性能を保つことができるのかと考えると、そこまで保証しているものではありません。
しかも、プラグの劣化度合いは走り方によっても変わってくるはずですから(当然、高回転高負荷の状況を多用する方がプラグの劣化は早い)、理想としてはプラグ交換のサイクルもそれぞれの走り方に応じて決めるべきです。この辺の考え方もエンジンオイルと同じかと思いますが、プラグの方が目に見えるものだけに、劣化の度合いも見極めやすいといえます。
次ページでは、プラグの点検方法などを紹介します