カーメンテナンス/便利なカー用品

DIYで装着可能な自動防眩ミラーに注目!

国産車には採用例が少ないため、あまり知られていない安全装備に自動防眩ミラーがありますが、実は標準ミラー車でも簡単に自動防眩ミラーに変更することができ、安全性や快適性を高めることができるのです。

執筆者:宮島 小次郎


後続車のヘッドライトによる眩しさを防ぐ自動防眩ミラーは
安全運転の必需品!?

普段は普通のミラーと変わらないが、後方から強い光が入ると自動的に反射率を落とし、眩しさを抑える働きをするのが自動防眩ミラーだ
北米や欧州では、すでに当たり前の装備となっているのに、なぜか日本ではなかなか普及しない安全装備に自動防眩ミラーが挙げられます。そのため、自動防眩ミラーという言葉自体があまり聞き慣れないものだと思いますが、夜間の走行中に後続車のヘッドライトがルームミラーに反射して眩しいとき、通常のミラーではミラー下のレバーを倒して反射を抑えるのに対し、その操作を自動で行ってくれるのが自動防眩ミラーと考えると分かりやすいでしょう。

自動防眩ミラーを装着したクルマに乗ったことがない人には、ちょっと手を伸ばせばすぐに眩しさを抑えられるのに、わざわざそれを自動化する必要があるの? と思われるかもしれませんが、夜間に高速道や街灯の少ない郊外の道路を頻繁に走行するドライバーであれば、その有難みが理解できると思います。

トロクスラー現象
時速約97km/hで走行時に急停車をする場合、眩しさを感じたときは平常時よりも約37mも制動距離が延びることが分かっている
実際、眩しいと感じてから、手を伸ばして防眩機能を働かせたとしても、人間の目には一瞬、強い光が入ることで、とっさの動作に対する反応に遅れが生じてしまうことが実験などの結果からも明らかになっています。それを未然に防ぐことは、安全運転の観点からも非常に有効です。そのため、最近ではルームミラーだけでなく、ドアミラーにも自動防眩機能を持たせたモデルも登場しています。

もちろん、ドライバーの目を眩しさから守るためには、素早くミラーの反射率をコントロールする必要があります。そこで自動防眩ミラーでは、周囲の明るさを感知するセンサーと後方からミラーに入る光を感知するセンサーとを備え、状況に応じて迅速にミラーの反射率を自動的に調整することができるようになっているのです。

防眩ミラーの構造
最新の自動防眩ミラーでは、ガラスの間に特殊なジェルを封入し、電圧によって反射率を変化させる構造となっている
最新の自動防眩ミラーでは、ミラー面に2枚のガラスが張られ、その間にエレクトロクロミック・ジェルと呼ばれる特殊な液体が封入されており、そこに加える電圧を変化させることで、ミラーの反射率を素早くかつ無段階に調整することができる仕組みになっています。

自動防眩ミラー発祥の地といわれる北米では、新車で販売されるモデルの大多数に採用されるほど普及しており、非装着車に装着可能な市販品も数多く出回っています。もちろん、日本車メーカーも北米などに向けたモデルでは自動防眩ミラーを標準で装着していることが多いのですが、一部の上級モデルを除いて、なぜか日本仕様では省かれていることが多いようです。

もちろん、メーカーの方でも地域による使用状況やニーズに合わせて、仕様を決定しているはずですが、やはり有効性の高い安全装備だけに、今後はぜひ日本でも普及していってほしいものです。ただ実際問題として、現状では自動防眩ミラーが装備されていないモデルが多いのが事実ですので、何とかそうしたクルマにも自動防眩ミラーを装着する手法を考えるのが現実的だと思います。

そこで次ページでは、標準ミラーのモデルに、自動防眩ミラーを装着するための方法を紹介します。
  • 1
  • 2
  • 3
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます