カーメンテナンス/車の点検ポイント

同じ記号の製品をチョイスすればいい バッテリーの交換/その1

バッテリーケースの上面に表記されている記号は性能ランクやサイズ、端子の極性などを現わしており、1文字ごとに重要な意味があって1文字違っただけで取り付けられないことも。購入するときは十分注意したい。

執筆者:鈴木 伸一

 化学反応を利用して電気を溜めたり(充電)取り出す(放電)働きをしているバッテリーは、使用年数が経過するに従いバッテリー上がりを起しやすくなり、補充電をしたとしても長持ちしなくなってくる。極板などの劣化によって溜めておける電気の量が目減りしてくるからだ。
 このバッテリーの劣化、使用状況に左右されるものの使用開始から2~3年経過すると顕著となり、以後、悪化の一途をたどっていく。このため、これ以上の期間、使用していたり、ちょくちょく上がるなどのトラブルを起こすようになってきたなら、「消耗品」と割り切って交換することをおすすめする。使いたいときに動かないようでは、クルマとしての役目を果たすことができないからだ。
 さて、そこで交換が必要となった場合だが、国産車用バッテリーは「JIS規格」によってケースサイズや容量などが規格統一されており、形式表示にも一定の決まりがあってこれさえ間違えなければどこのメーカー品でも取り付けられるようになっているのだ。
 その形式表示がバッテリーケースの上面に表示されている記号で、1つ1つに重要な意味がある。例えば、「75D23L」という表示のバッテリーは頭の「75」が性能ランクを表していて、バッテリーの性能を4ランクに分けた係数に5時間放電容量を乗じた数値。次の「D」はバッテリーの幅×箱高の区分で、これの場合、幅が173mm、高さが204mmということになる。「23」の意味は本体の長さの概数を表していて、約23mmということを。末尾の「L」は+/-各端子の極性の位置を表す記号で、逆の場合「R」となる。
 つまり、記号が1つ違っただけでまったく取り付けられないということもあるわけ。また、標準型バッテリーの形式は「JIS形式」で表現されているため、メーカーが異なっても適合サイズの確認は容易にできる。ところが、近年主流となっているMF(メインテナンス・フリー)バッテリーの場合、高始動性型、超寿命型、完全密閉型など、様々なシリーズがラインナップされておりメーカーによって形式名も異なってくる。このため、購入するときは適合表をよく確認して愛車に合致するバッテリーかどうかよく確かめることが大切だ。
【編集部おすすめの購入サイト】
Amazonで人気のカー・バイク用品をチェック!楽天市場で人気のカー・バイク用品をチェック!
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます