さらに、ラジエターキャップには注入口から冷却水が漏れないよう、きっちり密閉するという大切な役目もある。このため、正常に機能していないと圧力コントロールに支障を来し、オーバーヒートなどのトラブルを引き起こすことになる。
ところが、シールはラバー製。高温・高圧が加わるため意外に早く劣化する。トラぶってからでは遅いので、できれば定期的に交換(冷却水交換時が管理しやすくベスト)したい。また、点検には本来専用テスタが必要となるが、簡易チェック法でも良否の判定はできるので、取り外したときは正常に機能しているかどうか確認しておきたい。
なお、リザーバータンク内の液量はOKでもラジエター内の冷却水が減っていることがたまにある。どこかでエアを吸っているときに起こるトラブルで、リザーバータンクの冷却水は減らないためオーバーヒートするまで気付かないから厄介。半年に1回。できれば季節の変わり目にはラジエターキャップを外してチェックしておきたい。
1.ウエスをかぶせて取り外す
2.一段目のロックが外れたところで内圧を逃がす
ラジエターキャップにも安全策が講じられている。ロックが2段階になっていて、1段目のロックが外れたところで一旦止めればガタつくもののラジエターキャップ自体は外れず、内部の圧力だけを抜くことができる。約60度回して回転抵抗がなくなったところ(2)が、その一段目。外すときは必ず、この一段目のロックが解けたところで一旦、止めてやる。3.さらに回して取り外す
.4.ラジエター内の冷却水をチェック
5.リリーフバルブの機能をチェックする
6.シールラバーの状態を確認する
次のページはその他の冷却系チェックです






