子供の英語教育/子供英語関連情報

海外の公文式教室はどんなところ?(2)(3ページ目)

教室の様子。日本との違いは何でしょう。日本発の学習方法に世界中が注目しています。海外の公文式教室を訪問しました。

清水 万里子

清水 万里子

子供英語 ガイド

現在、岡崎女子大学准教授(子ども教育学部子ども教育学科)。児童英語講師、指導歴39年。教育学修士(岐阜大学)。中日新聞「中日こどもウイークリー」英語学習面執筆、学校訪問記事担当(11年間)。2013年4月~2023年3月まで岐阜県可児市「小学校英語コミュニケーション事業」アドバイザー。

...続きを読む

色違いのペンケース


子どもたちは色違いのペンケースを持っていました。どうして色が違うのか尋ねると、学習レベルによって色が異なるということでした。私が尋ねた小学6年生の女の子は「私のペンケースも、もうすぐあの色になるんだ。」とうれしそうに話していました。これも学習意欲につながる手法なのですね。

ペンケース
色違いのペンケースで学習意欲を高める。


子どもが学ぶ姿は日本と変わらない


教室の雰囲気や、子どもたちが机に座って学んでいる姿、教室独特の音、ざわめきなど、日本の公文式教室と比べて特に違いはありませんでした。子どもが学ぶ姿は同じ。彼らが一生懸命に公文式のプリントに取り組んでいる姿を見ても日本国内の公文式教室と何ら変わりはありませんでした。学ぶ姿は世界共通なのですね。

関連サイト:


「海外の公文式教室はどんなところ?(1)」
「公文式英語教材の秘密はコレ!」
「公文式の英語で学ぶ子どもたち」
「公文式の毎年行われる英語キャンプ」
【編集部おすすめの購入サイト】
Amazonで英語教育関連の書籍をチェック!楽天市場で英語教育関連の書籍をチェック!
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます