毎日のお助けレシピ/ガイドのおすすめ家庭料理

干し芋チョコレシピ……簡単手作り!

さつま芋の干し芋をチョコレートでコーティングする、シニア向けのバレンタインチョコレシピ。想像の10倍おいしい、もちもち干し芋チョコの作り方です。干し芋は簡単に手作りできますよ。ぜひお試しくださいね。

大石 寿子

執筆者:大石 寿子

毎日のお助けレシピガイド

干し芋チョコレシピ……簡単手作り!

カテゴリー:スイーツチョコレート

干し芋チョコレシピ

さつま芋の干し芋をチョコレートでコーティングしたところ、これが意外なほどおいしくて、例えて言えば、もっちもちのチョコレートといった感じで、干し芋業界とチョコレート業界がアッと驚くかも~!な逸品になりました。熟年夫のためのチョコレシピを考えたはずなのに、若い人にも、大変受けが良いものに仕上がりましたので、是非、お試しください。干し芋は簡単に手作りできます。
 

干し芋チョコの材料(10~12本)

干し芋チョコの材料
さつまいも干し芋 1~2枚
チョコレート板チョコ 1枚
干し芋の材料
さつまいも適量

干し芋チョコの作り方・手順

干し芋チョコの作り方

1干し芋を切る。

干し芋を半分に切って、7~8ミリ幅の棒状に切る。
干し芋を半分に切って、7~8ミリ幅の棒状に切る。

2テンパリング。

チョコを細かく割ってボウルに入れる。
チョコを細かく割ってボウルに入れる。
使ったのはミルクチョコ。ビターでも良い。

3水を沸騰させる。

1000ccの水を沸騰させて火を止め、冷水を200cc加える。
1000ccの水を沸騰させて火を止め、冷水を200cc加える。
湯の温度を60℃~70℃にするための水。

4ボウルを浮かべる。

チョコのボウルを浮かべる。
チョコのボウルを浮かべる。

5チョコを溶かす。

チョコが柔らかくなったら、ゴムベラですり混ぜるようにして溶かす。
チョコが柔らかくなったら、ゴムベラですり混ぜるようにして溶かす。
気泡が入らないように混ぜる。

6ボッテリした感じにする。

完全に溶けたら湯煎を外し(湯が冷めないよう蓋をして置く)、ボウルの底を冷水にサッと浸けてはゴムベラで練って冷ます作業を2~3回繰り返し、ボッテリした感じにする。
完全に溶けたら湯煎を外し(湯が冷めないよう蓋をして置く)、ボウルの底を冷水にサッと浸けてはゴムベラで練って冷ます作業を2~3回繰り返し、ボッテリした感じにする。
チョコの温度を26℃~27℃に冷ますのが目的。

7再び湯煎にする。

再び(先ほどの湯で)湯煎にし、とろとろにする。
再び(先ほどの湯で)湯煎にし、とろとろにする。
湯煎にかけてる時間は数秒。チョコの温度を29℃~30℃に上げるのが目的。

8干し芋をチョコにくぐらせる。

干し芋を手に持って、チョコにくぐらせる。
干し芋を手に持って、チョコにくぐらせる。
チョコが硬くなったら、その都度、湯煎にかけて柔らかくする。

9冷まして固める。

オーブンシートを敷いたバットの上に並べ、暖房の効いてない場所で冷まして固める。
オーブンシートを敷いたバットの上に並べ、暖房の効いてない場所で冷まして固める。

10自家製干し芋。

自家製干し芋で作った干し芋チョコ。
自家製干し芋で作った干し芋チョコ。

11市販の干し芋。

こちらは市販の干し芋を使用。
こちらは市販の干し芋を使用。

干し芋の作り方

12蒸し器で蒸かす。

さつま芋をタワシでこすって洗い、両端を切り落として蒸し器で蒸かす。 手で皮をむいて、縦に、1~1.5cm厚に切り、盆ザルに並べてストーブ(ファンヒーター)の前に置く。
さつま芋をタワシでこすって洗い、両端を切り落として蒸し器で蒸かす。 手で皮をむいて、縦に、1~1.5cm厚に切り、盆ザルに並べてストーブ(ファンヒーター)の前に置く。
又は外に干す。

13翌日再びストーブの前で乾燥させる。

日中ストーブの前に置いて、寝てる間はそのまま部屋に置き、翌日再びストーブの前で乾燥させる。
日中ストーブの前に置いて、寝てる間はそのまま部屋に置き、翌日再びストーブの前で乾燥させる。
時々裏返す。

14一日半後の干し芋。

一日半後の干し芋。 常温に冷まし、密閉容器かポリ袋に入れて保存する。
一日半後の干し芋。 常温に冷まし、密閉容器かポリ袋に入れて保存する。
密閉容器に入れてしばらくすると、からからに乾いた芋が、しっとりしてくる。チョコでコーティングするのは、弾力のある、しっかりめに干された芋の方が良い。

15完成。

手前が自家製干し芋で作った干し芋チョコで、向こう側が市販の干し芋で作ったもの。
手前が自家製干し芋で作った干し芋チョコで、向こう側が市販の干し芋で作ったもの。

ガイドのワンポイントアドバイス

チョコをテンパリングすると仕上がりが美しくなります。難しく考えないで、温度は目安として頭に入れて置けば、難なく出来ます。これを作るのに温度計は使っていません。

※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます