年金/障害年金の仕組み

診断書で認定、障害等級。障害年金受給資格(2ページ目)

公的年金のうち、障害年金についてみてみます。障害年金を受けるためには定められた「障害等級」に該当しなければなりません。その障害等級とはどのようなものか、認定方法等をみてみます。

和田 雅彦

執筆者:和田 雅彦

年金ガイド

  • Comment Page Icon

まずは初診日の確認

画像の代替テキスト
保険料納付要件は、初診日の前日でみる。初診日にあわてて保険料を納付することを防止するためだと思われる
障害年金を受け取る前提として、「初診日の確認」と言うものがあります。

初診日とは、「障害の状態となる原因となった病気や怪我について最初に医師の診察を受けた日」となり、この時点で加入している年金制度によって、受け取れる年金の種類が変わります。

また、保険料をちゃんと納めていること(保険料納付要件)についても初診日を基準としています。また、障害年金を受け取れるかどうかの判断(障害等級に該当しているかどうかの判断)は、原則的には初診日から「1年6ヵ月後」となっていますので、この「初診日の確認」は障害年金を受け取るための大切なポイントとなります。

「初診日の証明」については、最初に診察を受けた医師にお願いすることになります。

認定のポイントは「診断書」と「申立書」

この後、最大の難関である「障害等級に該当するかどうかの判断」が待っています。

必要書類について、まずは「医師の診断書」を用意することになります。通常の診断書とは違い、障害年金請求用の診断書となります。

それから、「申立書」を作成することになります。正式には初診日に国民年金に加入している場合は「病歴申立書」、厚生年金に加入していた場合は「病歴・就業状況等申立書」となり、どちらも障害年金請求用のものとなります。

基本的にこの2つの書類によって、判断をすることになります。診断書は医師にお願いすることになりますが、「申立書」は本人が記載しなければなりません。

認定基準が不明確な傷病については、この「申立書」の内容が重視されることもあるようですから、しっかりと記入したいものです。


【関連記事】
障害年金 病院に行く時期で額が変わる!?
障害年金の2つの制度を比較、理解しよう
障害年金が請求できる主なケースとは?
うつ病やペースメーカー装着で年金が出る?!

【編集部からのお知らせ】
・「家計」について、アンケート(2024/11/30まで)を実施中です!

※抽選で30名にAmazonギフト券1000円分プレゼント
※謝礼付きの限定アンケートやモニター企画に参加が可能になります
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます