幼稚園/幼稚園関連情報

「主食弁当」を楽にする工夫とは?

3歳以上の保育園児が毎日持っていく主食弁当。これには地域によって違って、面倒だったりします……。そこで今回はラクに主食弁当をラクにつくる(?)禁じ手をご紹介します。

猪熊 弘子

猪熊 弘子

子育て ガイド

ジャーナリスト。名寄市立大学特命教授 (一社)子ども安全計画研究所代表理事。 保育・教育、子ども施策などを主なテーマに、執筆・翻訳、テレビ・ラジオ出演、講演を行なう。4人の子どもの母。著書多数。『死を招いた保育』(ひとなる書房)で第49回日本保育学会 日私幼賞・保育学文献賞受賞。

...続きを読む

摩訶不思議! 主食弁当のオキテあれこれ

「ふりかけは禁止」「ゴマはかけてもいい」など、主食弁当にもオキテがあったりするんです
3歳以上の保育園児が毎日持っていく主食弁当。これには地域によっていろいろな「オキテ」があります。たとえば「ご飯」の場合。

「ふりかけは禁止」
「ゴマはかけてもいい」
「おにぎりにするのはいいけれど、海苔を巻くのはダメ」

……といった具合に。なかには

「アルミのお弁当箱で」

というように、入れ物の指定がある場合もあります。うちの子たちはふりかけが大好きなので、味気ないただの白米弁当は、かなり不人気でした。

さらに「パン」の場合にはもっとマニアックな指定が。

「バターを塗ってもいい」
「ジャムは禁止」
「食パン、ロールパンはOK」
「菓子パン、調理パンは禁止」

……といったふうに。バターなんか塗ったら、真夏の暑い時期に大丈夫かな?と心配になりますが、塗ってもよかったりします。菓子パンや調理パンがダメなのは、おかずのカロリー計算をしているためだと思いますが、でも食パンとロールパンと白米とでは、カロリー違うんじゃないの?という疑問も出てきます。みなさんの自治体ではどんな決まりがありますか? ぜひガイドまで教えてください!
  • 1
  • 2
  • 次のページへ

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます