早期教育・幼児教育/早期教育・幼児教育関連情報

日本と欧米との幼児教育の違い

最近では、春休みや夏休みを利用した短期親子留学が人気ですが、幼児期の教育、欧米と日本ではどのように違うのでしょうか。学校や家での、具体的な子どもたちに対する教育の仕方、子どもの個性の尊重や、自立を重視するお話をもとに比較してみましょう。

上野 緑子

執筆者:上野 緑子

幼児教育ガイド

幼児教育、欧米と日本との比較

最近では、春休みや夏休みを利用した短期親子留学が人気ですが、幼児期の教育、欧米と日本ではどのように違うのでしょうか。具体的なお話をもとに、比較してみましょう。
 
   

子どもの個性の尊重

親子

小さい頃から自己主張ができるような教育をしている

日本でも最近は、個性の尊重を重視するという考えもありますが、やはり、多くの子どもたちと一緒であることに安心してしまうことが多いようです。しかし、欧米では、子ども達を集団として型にはめるのではなく、一人一人の個性に合わせて、能力を伸ばす教育が重視され、常に自主性を重んじるように教育しています。

また、幼い頃から、何をどうしたいのか、どう思っているのかなどの自己主張ができるように教育しています。

例えば、日本とイギリスの算数の教育の違いが典型的な例ですが、日本では、「3+5は何?」とか「3×4は何?」という形の質問になり、その時の答えは、「3+5=8」や「3×4=12」であり、答えは1つです。一方、イギリスの算数教育は、「足して8になるものは何?」とか「かけると12になるものは何?」という質問です。足して8になるもの、かけて12になるものも答えは一通りではありません。

幼い頃から、他の人が問題の答えを出しても、他にも答えがあり、それを考え出そうとする力は、これから先の思考力に大きな影響を与えます。
 

ほめて育てる

次にほめて育てるですが、欧米の幼児教育の根幹は、そこにあるといわれています。大人になって、色々な誘惑に負けない心、自分を大切にする心を育てます。

ほめられることにより、もっと頑張ろうと意欲がわき、よいところがどんどん伸び、それが自信となって、他のことにもよい影響を及ぼします。

例えば、トイレットトレーニングの際、日本の親は失敗を取り上げて「この前はうまくできたのに、どうして今回はできないの!」と、つい叱ってしまいます。子どもは叱られたくないというおびえの中で、トイレ作法を身につけていきます。

一方、アメリカの家庭では成功すれば「すごい。良くできた。お前は天才だ」と、ここぞとばかりに思い切りほめちぎります。ほめられることで子どもは良い気分になり、もっとほめられようとする中で、トイレのマナーを覚えていくといいます。
 

学校、家庭においても自立重視

また、幼いころから、食事、排泄、衣類の着脱などの身の回りのことができるのは、当たり前と考えているようで、教師は子どもと一緒に遊び、心身の発達は助けますが、子どもの行動に対しては、直接手助けすることはありません。子どもの行動を見守り、子どもの自立心を養うことを中心とした教育を行っています。

例えば、添い寝に関してですが、欧米では子どもは、生後すぐに別室で寝かせ、夜泣きは夫が見に行くという家庭が多いそうです。夫婦の寝室は夫婦のもので、子どもは子ども部屋で寝るべきだとアメリカ人は考えており、逆に、日本人がなぜ一緒に寝るのかが分からないというほど、当然のことなのです。

このようにして、幼いころから欧米の子ども達は自然と自立心が育ちます。

「国家の品格」の著者藤原正彦氏が言うように、日本人であることに誇りと自信をもって教育に取り組んでいくことも重要だと思います。また、欧米の教育のいいところを取り入れていくという姿勢も必要で、私達は、柔軟な考えを持ちつつも、自分の信念を持って、子どもと向かい合っていくことが大切だと思います。

【関連記事】
【編集部おすすめの購入サイト】
Amazonで幼児教育関連の商品をチェック!楽天市場で幼児教育関連の書籍をチェック!
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます