
ユーモアに富んだ天才的な彼の作品に匹敵するものは、今日まだ現れていません。彼の「インターナショナル・サーカス」は、19世紀の動くしかけえほんの中でも最も考え抜かれ、工夫された作品でしょう。

サーカスやピエロの踊りをテーマにしたしかけえほんが多くつくられたのも、当時大流行していた見世物や劇場をより身近にいつでも楽しみたいという欲求が根底にあるように思えます。
アメリカのしかけえほんは、第二次世界大戦中からその直後にかけて、全盛期を迎えた感があります。

1932年には、アメリカの出版社ブルーリボンブックス社が本のページを開くと自然に絵が立ち上がるようにした「ポップ・アップ」ということばをつくりだしました。このしかけの人気はたちまち大評判になり、「不思議の国のアリス」や「くまのプーさん」ものなど、たくさんの作品がポップアップ絵本になりました。
そして、現在でも世界中で数々のポップアップ絵本が出版され、多くの子どもや大人たちを夢中にさせています。
【関連サイト】
「大日本絵画」
■ 記事を読んでくださって、ありがとうございました ■
☆ 「幼児教育」メールマガジンの購読登録は、メールアドレスをご記入のうえ、購読ボタンを押してくださいね
☆ 毎週水曜日に楽しいお役立ち情報をお届けします!