税金/税金関連情報

医療費控除年末までにすべきこと(2ページ目)

今年も余すところあと数日。ちょっとした医療費の支払いにも注意するとイイですよ。今回はそんなお話です。

田中 卓也

田中 卓也

税金 ガイド

税理士

税理士であるガイドが避けては通れない税金の問題について、専門用語もかみくだいてわかりやすく解説。

プロフィール詳細執筆記事一覧
もし、このような人が実際に実在して、この通りに出産費をお支払いするというのであれば、回答は以下のようになります。

今年の医療費控除対象額
40万円(支払った医療費の額)?16万円(保険金等で補填される金額)?10万円
となり対象額は14万円となります。

来年の医療費控除対象額はというと
10万円(支払った医療費の額)?4万円(保険金等で補填される金額)?10万円
となり、これ以外にまったく医療費が発生していない場合には医療費控除の対象額はありません。

保険金等で補填される金額の計算が若干ややこしいですが、要は支払った医療費の金額に応じて、支払った年度に按分するのが合理的な方法と考えられています。

もしどちらかの年度にまとめて支払った場合にはどうかというと、このようなややこしい按分計算もなくなりますので結果として以下のようになります。
50万円(支払った医療費の額)?20万円(保険金等で補填される金額)?10万円
となり、医療費控除の対象額は20万円となります。



同じ50万円の支出でも支出の方法をちょっと工夫するだけで、税務上受けるメリットもだいぶ変わってきますよね。

上記のような例でも、実際は乳児が生後間もなくは病弱であったため、生まれた年度より翌年以後の方が医療費にかかる金額が多かったなんていう例もあります。
また、なんていっても母子ともに健康が一番と考えますので、いちがいのどちらがいいのかなんてアドバイスはむずかしいのが現実です。

しかし、医療費控除は支払った年度で判断されます。未払い医療費の控除は現段階での確定申告上ではできない仕組みとなっていますので、押さえておくといいでしょう。
【編集部からのお知らせ】
・「家計」について、アンケート(2025/11/30まで)を実施中です!

※抽選で20名にAmazonギフト券1000円分プレゼント
※謝礼付きの限定アンケートやモニター企画に参加が可能になります
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
本記事の内容は一般的な情報提供を目的としており、特定の金融商品や投資行動を推奨するものではありません。
投資や資産運用に関する最終的なご判断はご自身の責任において行ってください。
掲載情報の正確性・完全性については十分に配慮しておりますが、その内容を保証するものではなく、これに基づく損失・損害などについて当社は一切の責任負いません。
最新の情報や詳細については、必ず各金融機関やサービス提供者の公式情報をご確認ください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます