確定申告/確定申告アーカイブ

株取引、申告すべきかの判断視点<3>(2ページ目)

専業主婦のオンライントレード。注意してほしいのはご自分の税金だけではありません。申告したばかりにご主人の増税になる可能性も!詳しくはコチラ。

田中 卓也

田中 卓也

税金 ガイド

税理士であるガイドが避けては通れない税金の問題について、専門用語もかみくだいてわかりやすく解説。

プロフィール詳細執筆記事一覧

配偶者控除や国民健康保険に影響しない方法とは

「ねえ。どうする?どうする?」
では、配偶者控除や国民健康保険に影響しない方法があるのでしょうか。

あります。それは、合計所得金額にカウントされないようにすることです。具体的には、源泉徴収ありの特定口座を開設した人にだけ選択権があるのですが、「確定申告のテーブルにのせない」ことです。
こうすれば、合計所得金額にカウントしなくてすみます。
たとえば、パート収入の年収を103万円ちょうどにおさえていた人の銀行通帳に80円の利息がついてしまったとします。
この場合
年収(103万円)―給与所得控除額(65万円)=給与所得金額(38万円) ≦38万円
なのですが、利息80円がついたために下記のようなこととなるのでしょうか。
給与所得金額(38万円)+利子所得80円=380080円>38万円
もしこのようなことになるとすれば、せっかく計算してパート収入を配偶者控除の対象内におさえていたとしても水の泡です。
でも、ご心配はいりません。

源泉徴収されているということは


通帳に入金されているときにはすでに税金は(このケースでは所得税15円、住民税5円)源泉徴収されているので、このような場合には合計所得金額に含めなくてもいいキマリとなっているのです。
源泉徴収ありの特定口座を開設した人はすでにこの所得税と住民税が差し引かれたあとの金額が振り込まれているので、確定申告をしないという選択も違法ではないのです。
つまり、源泉徴収ありの特定口座を開設した人であれば合計所得金額にカウントしないという選択権が納税者側にあるのです。

ケーススタディの人は結局??


では、ケーススタディの人の場合にはどういう選択肢があって、どういう判断基準を持てばいいのでしょうか。
それは、以下の2つとなります。

☆ 給与所得だけで確定申告をし、株の儲けは源泉徴収がすでに差し引かれているのでほうっておく。(この場合には、配偶者控除の対象からもはずれないし、主人の扶養にはいれれば社会保険料のアップの心配もない)

☆ 給与所得はもちろん、株の儲け分も確定申告の対象とし、所得控除をフル活用&定率減税をフル活用し、還付税額をよりおおく受けられるような申告をする(この場合には、配偶者控除の対象からはずれる可能性のデメリット、独身者であれば国民健康保険のアップになるデメリットとのバランスとなります)

源泉徴収ありの特定口座⇒ほうっておく⇒合計所得金額の対象外
源泉徴収ありの特定口座⇒あえて確定申告する⇒合計所得金額の対象にカウントされる

この部分のメリット・デメリットは個々に相違してくるのではないでしょうか。
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
本記事の内容は一般的な情報提供を目的としており、特定の金融商品や投資行動を推奨するものではありません。
投資や資産運用に関する最終的なご判断はご自身の責任において行ってください。
掲載情報の正確性・完全性については十分に配慮しておりますが、その内容を保証するものではなく、これに基づく損失・損害などについて当社は一切の責任負いません。
最新の情報や詳細については、必ず各金融機関やサービス提供者の公式情報をご確認ください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます