年金/共済年金の仕組み

定年後、私立学校に再就職すると年金がお得!?(2ページ目)

定年後、再就職する際に気になるのは、給料と年金と同時に受け取る際に年金がカットされる「在職老齢年金制度」。そこでおススメなのが私立学校への再就職。どういった面がおススメなのか検証します。

和田 雅彦

和田 雅彦

年金 ガイド

年金の専門家である社会保険労務士資格を取得し独立開業。個別相談他、年金問題についての執筆、講演も多数。

プロフィール詳細執筆記事一覧

私立学校の教職員として働くメリット

画像の代替テキスト
私立学校の教職員が年金カットの対象外なのはあくまで老齢厚生年金であり、私学共済から支給される退職共済年金については、当然カットの対象となる
さて、私立学校で働くことのメリットって何でしょうか?

私立学校の教職員の皆さんは、厚生年金ではなく共済年金(「私立学校教職員共済」 ※以下「私学共済」)に加入しています。

この私学共済制度は、厚生年金と同じ役割を担っているため、前ページで書いた「厚生年金に加入することで得られるメリット」を享受することが出来ます。

そして更にこの私学共済制度は、厚生年金よりも優れた制度となっているのです。具体的には、

■保険料が割安である
現在厚生年金の保険料は16.412%(平成23年9月~平成24年8月)ですが、私学共済の保険料(長期掛金)は13.118%(平成23年度)です。

(私学共済については、都道府県毎に掛金補助がある場合があります。その場合は更に掛金率が下がり「おトク」になります。)

例えば給料が30万の場合、本人が負担する毎月の保険料(掛金)は、
厚生年金保険料は24,618円ですが、
私学共済の掛金は19,677円であり、
5,000円ほどの差があります。

■職域加算という年金加算がある
これは、公務員共済にもある年金加算制度です。

つまり、保険料が割安で、将来の年金は多い「オイシイ」制度なのです。

私学共済の更なる決定的なお得さとは

私学共済がお得な制度であることは、それはそれでメリットなのですが、私立学校で働くことにはもっと決定的な「お得度」があるのです。

それは、「厚生年金の在職老齢年金制度の年金カットがない」というこです。

老齢厚生年金の年金カットは、厚生年金に加入していることが条件となります。従って私学共済に加入していくら給料を貰っていたとしても、老齢厚生年金の年金カットは行なわれないのです。

"制度はお得で、年金カットがない"

年金を受け取る側面から言えば、夢のような働き方が「私立学校の教職員」となることなのです。

ただ、この夢のような働き方も、私立学校自体の数が少ない為、誰でも就職できるわけではないというのが残念なところです。


【関連記事】
在職老齢年金制度の誤解を解消しよう!!
会社員と公務員、それでも年金に差!?共済年金

  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
本記事の内容は一般的な情報提供を目的としており、特定の金融商品や投資行動を推奨するものではありません。
投資や資産運用に関する最終的なご判断はご自身の責任において行ってください。
掲載情報の正確性・完全性については十分に配慮しておりますが、その内容を保証するものではなく、これに基づく損失・損害などについて当社は一切の責任負いません。
最新の情報や詳細については、必ず各金融機関やサービス提供者の公式情報をご確認ください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます