税金/税金関連情報

共働き夫婦の医療費控除、得するカンタン管理術

共働きの皆さんは医療費控除、どうしていますか? 忙しいし確定申告なんて難しそう。妻と夫どちらで申告するかでお得度が変わるって聞いたけれど……。そんな方々向けに、1年分の医療費をラクラク管理できる方法を伝授します。

平野 泰嗣

執筆者:平野 泰嗣

ふたりで学ぶマネー術ガイド

  • Comment Page Icon

共働き夫婦が「医療費控除」で得する方法って?

共働き家庭では、夫婦で家計管理を別々にしている方も多いと聞きます。皆さんは医療費控除の確定申告、どのようにしていますか?

今回は共働き家庭の医療費控除で得する方法について、事例を挙げてお話しします。「忙しくて家計簿もあまりきちんとつけていないし、大変そう……」という方に、1年分の医療費を簡単に管理できる方法も伝授。ぜひ参考にしてください!
 
確定申告の義務がない会社員でも、医療費控除の申告をする方は多いです

確定申告の義務がない会社員でも、医療費控除の申告をする方は多いです

会社員なら医療費控除の申告は年明け1月1日からOK

医療費控除とは、納税者本人や本人と生計を一にする配偶者、またはその他の親族の医療費を支払った際に、所定の条件のもとで受けられる所得控除のことです。

「医療費が多くかかった人は、その分出費がかさんで大変だっただろうから、税金も減らしてあげましょう」という趣旨で作られた制度です。確定申告で医療費控除を申請すれば、結果的に税金を少なくすることができる、つまり既に多く支払っていた場合は還付金が受け取れる仕組みです。

一般的に確定申告の時期は2月16日~3月15日というイメージがありますが、還付申告=払い過ぎた税金を返してもらうための申告は、1月1日から受け付けてもらえます。早め早めに準備を始めてみてはいかがでしょうか。
 

医療費控除の対象となる金額

前年の1月1日~12月31日までに、医療機関の窓口で実際に支払った医療費の合計をもとに、以下の式で計算します。200万円を限度としたものが、今年分として申告する医療費控除の対象となります。

(実際に支払った医療費の合計額-(ア)の金額)-(イ)の金額

(ア)保険金などで補てんを受けた金額
例えば生命保険などで支給される入院給付金、健康保険などで支給される療養費や家族療養費・出産育児一時金など

(イ)10万円
※ただし、その年の所得金額の合計額が200万円未満の人はその5%の金額なので、(イ)が10万円未満になるケースもあります(詳しくは後述)。
 

医療費控除の申告書と医療費の明細書の書き方

医療費控除を申請する用紙は、最寄りの税務署でもらえますが、国税庁のHPからダウンロードすることもできます。「明細書・計算明細書等(令和2年分の所得税及び復興特別所得税の確定申告分)」のページにある(番号3)「  年分 医療費控除の明細書」という欄を開いてください。また、確定申告書Aも、同様にダウンロードすることができます。

【参考】令和元年分 医療費控除の申告方法と明細書の書き方【スマホで申告を開設】

記載した医療費明細書を、税務署へ提出します。サラリーマンで給与所得のみの人は、源泉徴収票も添付する必要があります。申請が通ると、指定した金融機関の口座に、確定申告をした日から1カ月前後で入金されます。
2人で支払った医療費をまとめて、医療費控除の申告にチャレンジ!

2人で支払った医療費をまとめて、医療費控除の申告にチャレンジ!

 

給与明細は別でも、医療費控除は合算できる

共働き夫婦は、当然ながら給与明細をそれぞれがもらい、各々税金や社会保険料が引かれています。妻を扶養していない場合、なんとなく、支払った医療費も別々というイメージを抱きがちですが、医療費控除に関しては合算してOKです。

これは、医療費控除の対象となる医療費の要件として、「納税者が、自己又は自己と生計を一にする配偶者やその他の親族のために支払った医療費であること」とされているためです。
 

夫婦のうち給料の高い方が医療費控除を受けるとお得

2人分を合算OKなだけでなく、夫婦のどちらが医療費控除を受けるか、自由に選択することができます。一般的に収入が多くなると所得税率も高くなるため、同じ医療費控除を受けるなら、給料の高い人が受けたほうが、還付される税金も多くなります。
 

2人分の医療費が10万円未満でも医療費控除が受けられる?

1年分をまとめたけれど、10万円にはならなかった……という方も、すぐに領収書を捨てずにちょっと確認をしてください。10万円未満でも医療費控除が受けられるケースがあるのです。

「医療費控除は給料の高い人が確定申告するとお得」と説明しましたが、そうとは限らないこともあります。例を挙げてみましょう。

例:2人分の1年間の医療費が9万円
妻のその年の所得金額の合計額が150万円

この場合、上で挙げた医療費控除の対象となる金額の計算式、
(実際に支払った医療費の合計額-(ア)の金額)-(イ)の金額
の(イ)は10万円ではなく、150万円×5%=7万5000円となります。
したがって、妻が医療費控除の申請をすることで、税金の還付を受けられます。
 

医療費控除の対象になるもの。治療はOK、癒し目的は?

医療費控除の対象となる医療費については、国税庁HPにある「No.1122医療費控除の対象となる医療費」に詳しく掲載されています。ここでは簡単に、「医療費控除の対象となる医療費」について以下の表にまとめてみました。

ケースによって扱いが異なることがありますので、「この場合は、対象になるのかな?」と疑問に思ったら、自己流で判断せずに、税務署へ問い合わせてみることも大切です。

●医療費控除の対象となるもの(抜粋)
 
国税庁HPよりガイド平野が図表作成

国税庁HPよりガイド平野が図表作成

例えば、薬局で売っている医薬品で、風邪薬など「治療を目的とする薬」は医療費控除の対象となりますが、ビタミン剤やドリンク剤など「健康増進のための医薬品」は、医療費控除の対象とはなりません。また、医療機関に通うため、電車やバスを利用した場合の交通費は、医療費控除の対象となりますが、緊急を要しない場合のタクシー代、マイカーのガソリン代は、対象外となっています。
 

人間ドック、健康診断の受診料が医療費控除の対象になることも

一般的に、健康診断や人間ドックにかかった費用は、医療費控除の対象とはならないとされていますが、例外もあります。その検査の結果病気が見つかって、引き続き治療をした場合、検査費用も治療の一環として、医療費控除の対象になります。

もちろん、何も病気になっていないことが一番いいのですが、検査結果が分かるまでは、健康診断・人間ドックの受診料領収書も、念のため保管しておくことをオススメします。
 

視力の矯正のためのメガネや、レーシック手術は?

視力を矯正するために、メガネを購入するほか、最近は、さまざまな矯正手術が行われるようになりました。視力の矯正は、医療費控除の対象になるのでしょうか?

近視や遠視などのために日常生活の必要性に基づき購入されるメガネは、視力を回復させる治療の対価ではないので、医療費控除の対象とはなりません。

ただし、例えば、斜視、白内障、緑内障などで手術後の機能回復のため短期間装用するものなど、治療のために必要なメガネとして医師の指示で装用するものは、医療費控除の対象となります。

レーシック手術は、眼の機能それ自体を医学的な方法で正常な状態に回復させるものであり、それに係る費用は、医師の診療又は治療の対価と認められますので、医療費控除の対象となります。また、オルソケラトロジー治療(角膜矯正療法)も同様です。
【参考】眼鏡やコンタクトレンズの費用は医療費控除の対象?

 

共働き夫婦におすすめ! 医療費の領収書・レシート管理術

夫婦2人分の医療費の領収書を管理するといっても、1年分ともなるとけっこう面倒ですね。まめに明細書へ入力していくのが結局は楽なのですが、忙しさに紛れて、ついつい領収書がたまってしまいがち。毎年、確定申告の時期になると、「もっと早くから整理しておけばよかった」と思う方々も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、ガイド平野が数年前から実践している「超カンタン! 医療費管理シート」をご紹介します。内容はいたってシンプルです。

エクセルで以下のサンプルのように、日付、かかった診療機関(薬局名)、治療費、往復交通費(マイカーのガソリン代や、緊急でない場合のタクシー代などは除きます)、さらに夫婦どちらが利用したかが分かるように、利用者欄も作成します。
 
医療費控除の記録簿。医療費を支払ったらこまめに入力していき、確定申告時に印刷して提出すればOK

医療費控除の記録簿。医療費を支払ったらこまめに入力していき、確定申告時に印刷して提出すればOK


治療費と、交通費の合計欄も一番下の行に作成しておき、入力時に「行挿入」をしていくだけです。このファイルを、パソコンのデスクトップなど、2人が分かりやすい場所に保存して、お互いが各自で入力してもよいでしょう。

領収書はクリアポケットや空き箱などにためておき、確定申告の時には完成した表と一緒に提出するだけです。あっという間に作れますので、新しい年になったばかりの1月から始めてみてはいかがでしょうか。

そして翌年、1年を振り返って、医療費控除を申請するほどでなかったら「1年間健康で良かったね!」と領収書を捨てていいと思います。作ったエクセルファイルも、また「20XX年分 医療費記録」と名前を付けて保存。ほら、カンタンですね。
管理が面倒と思われがちな医療費の領収書……決められた箱に入れておくだけで、カンタンに管理する方法があるのです!

管理が面倒と思われがちな医療費の領収書……決められた箱に入れておくだけで、カンタンに管理する方法があるのです!

 

平成29年分の確定申告から医療費の領収書提出が不要に

平成29年分の確定申告から、「医療費控除の明細書(*1)」を提出すれば、「医療費の領収書」の提出又は提示は、不要となっています。引き続き令和2年分も領収書の提出は必要ありません。
(*1)「医療費控除の明細書」の記載事項

「医療費の領収書」等に記載された次の事項を記載する必要があります。
(1)医療を受けた方の氏名
(2)病院・薬局など支払先の名称
(3)医療費の区分
(4)支払った医療費の額
(5)(4)のうち生命保険や社会保険などで補填される金額

※領収書は、5年間捨てないでください。税務署等から医療費控除の内容について、「医療費の領収書」の提示又は提出を求められる場合があります。確定申告期限から5年間は、ご自宅等で保管しておいてください。

このほか、「医療費通知」(医療費のお知らせなど)を添付して、医療費控除の明細書を作成することもできるようになりました。

詳しくは、確定申告のHPをご覧ください。「医療費集計フォーム」をダウンロードすることもできます。●令和2年分確定申告特集「医療費控除を受ける方へ」
 

セルフメディケーション税制とは

平成29年(2017年)1月1日からセルフメディケーション税制(医療費控除の特例)が始まりました。この制度は、健康診断や予防接種などを受けている人が、平成29年(2017年)1月1日から令和3年(2021年)12月31日までの間に、自分や生計を一にする配偶者や親族のためにスイッチOTC医薬品(*)を購入した場合、その年中に支払った合計額が1万2千円を超えるときは、その超える部分の金額(上限8万8千円)について所得控除を受けることができるものです。

セルフメディケーション税制を利用する場合は、従来の医療費控除は受けることができませんので、ご注意ください。※令和3年度税制改正で、期間が5年延長され、対象となる医薬品について見直しがされる予定です。

(*)医師によって処方される医療用医薬品から、薬局等で購入できる医薬品に転用された医薬品
【参考】セルフメディケーション税制(医療費控除の特例)について(厚生労働省HP)
 
新しい年も、健康に気をつけようね!

新しい年も、健康に気をつけようね!

 

2人の健康を願いつつ、領収書を保管しておこう

比較的健康で、今まで医療費控除は申請したことがなかったというご夫婦。ある年、ご主人が歯の治療で何回か通院し、保険の効かない治療をしたことがありました。「手続きが面倒そう」とはじめは躊躇していましたが、その後「還付申告をしたら払い過ぎていた税金が返ってきた」と喜んでいました。

申告書の書き方が分かりにくい時は、税務署でも丁寧に教えてくれます。領収書が残っていたら、ぜひチャレンジしてみてください。医療費の領収書は分かりやすい保管場所を2人で決めて、「とりあえずとっておく」ことをおすすめします。

また、病院へ行くほどではないけれど、ドラッグストアで買った風邪薬で間に合わせることなども多いですね。最近はレシートに商品名や「セルフメディケーション税制の対象かどうか」が記載されていることが多いので、対象となる医薬品はぜひ医療費記録に記載してください。

1年分を合計すると、意外と大きな金額になることがあります(目印に☆マークなどを付けておくと、医療費控除をした方がよいか、セルフメディケーション税制を使った方がよいか、比較する際に便利だと思います)。

なんといっても2人が健康に過ごせるのが一番です。確定申告で医療費控除を申請する方は、合計金額をチェックするだけでなく、過去1年間、2人がどんな健康状態だったのかも振り返ってみてください。2人がさらに健やかに過ごせるよう、誓い合うのもいいですね。

【関連記事をチェック!】
お金が戻る!2021年版 確定申告のやり方
【2021年】医療費控除っていつまでに何をする?医療費控除の対象と申請方法まとめ【動画・音声で解説】
【編集部からのお知らせ】
・「家計」について、アンケート(2024/12/31まで)を実施中です!

※抽選で30名にAmazonギフト券1000円分プレゼント
※謝礼付きの限定アンケートやモニター企画に参加が可能になります
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます