ふたりで学ぶマネー術/ふたりで学ぶマネー術

共働き夫婦、多いのは何県?(3ページ目)

共働き夫婦が思いのほか増えていない中、5割以上が共働き世帯という地域がありました! 今回は、都道府県別に共働き夫婦の割合とその背景を調べてみました!

元祖共働き夫婦とは?

夫婦でガーデニング
農作業の合間にお花の手入れ……共働き歴40年です!
共働き夫婦といっても、2人とも会社員とは限りません。自営業の方もいれば、農業、漁業などに携わるご夫婦もいらっしゃいます。日本史の勉強みたいですが、女性が企業に勤務し始めたのは、明治時代に製糸工場が出来た頃からでしょうか……。その後、女性の会社勤めが飛躍的に増えたのは戦後、高度成長期になってからです。

一方、農業や漁業などは、かつては日本の中心産業だった程で、一家総出で作業をする光景はあちこちで見られました。夫婦が共働きで会社員というのは、戦後50~60年くらいの歴史だとすれば、農家や漁師さん、商店経営のご夫婦の方が共働き夫婦の元祖といえるかもしれません。

ここ50年で、女性の社会進出が進んだ?

夫婦で出勤
今夜予約しているレストラン、ご夫婦で経営しているのよ! へえ! その働き方も夫婦共働きだよね!
よく「ここ50年で、女性の社会進出が進んだ」と言われたりしますが、実は働く女性の割合は昔からそんなに変わりはなく、ここ50年で進んだのは「女性が会社に雇用されて働くようになった」ことなのです。

こうしてみると、共働き夫婦の割合が多い都道府県と少ない都道府県の背景が少し見えてきたのではないでしょうか。けれども全ての人が、農業や漁業、製造業に就いているわけではありません。共働き夫婦が多い原因が産業だけとも言えないようですので、次ページでみていきましょう。

共働きが多い県に多く見られる住まい方!?

あわせて読みたい

あなたにオススメ