学費・教育費/学費・教育費アーカイブ

賛成?反対?「認定こども園」(2ページ目)

2006年10月からスタートする「認定こども園」に関するコラムを書いたところ、賛成・反対を含め、たくさんの意見が寄せられました。

豊田 眞弓

執筆者:豊田 眞弓

教育費 ・ 奨学金ガイド

  • Comment Page Icon

「認定こども園」賛成派の意見(続き)




■投稿者:sahoさん(女性/20代)

「認定こども園」ができることには賛成です。
べったり育児で結局子どもをだめにしてしまうよりは、子どもにも親にも別な時間を持ってもらうことで気持ちにゆとりが生まれるのではないかと思います。

それにこれからの育児は親が働かないとお金の面でも問題が出てしまいます。気軽に預ける、という意味でもよいのではないかと思いますが、育児の態度に問題のあるご家庭については、別な対策が必要かと思います。


■投稿者:あきらさん(女性/20代)

認定こども園、賛成です。
この春から上の子が保育園の年少に入園しました。
幼稚園でもよかったのですが、場所も遠く、見学したときの印象も今ひとつで、いつもお散歩ついでに遊んでいた保育園はとても魅力でした。

保育園に入れるために仕事を探しました。
1歳の下の子を抱えてもできる仕事がなんとか見つかってよかったのですが、正直たいへんで、いつまで続くかわかりません。
私は今は下の子が小さいので働き方もペースダウンしていますが、もう少し大きくなれば、きちんと再就職したいのです。

いまどき、共働き家庭は当たり前です。親の就労で入園の可否が問われるのは、これからの時代には合わないのではないでしょうか。
専業主婦でも、働いていても、きちんと子育てする人はしますよね。

母親が子育て全般を担うべき、というような考えが、いまだ根強いということでしょうか。

こども園の詳細が知りたいです(でも、私の住む自治体では、すぐには対応できないと言われました・・・)。


■投稿者:rinrinY2さん(女性/40代)

幼保一体化の話はどうなるのか気になっていましたので記事を興味深く読ませていただきました。未明なこともありますが、いよいよ10月からスタートとされるのですね。私は賛成の考えです。

幼保一体化にせざるを得ない社会背景(少子化)もありますし、バランスをとる意味では統合をとっていく事になるのでしょう。

我が家の子供は二人とも保育園です。上の子は卒園して小学生になり、保育園生活で培ったたくましさで小学校生活も楽しく・元気に過ごしています。保育園は縦・横の交流も十分あり、どの子も人なつっこくて、皆よく遊び、健康的に成長しているように感じています。先生方の尽力に感謝しています。

遊びが中心なため、年中・年長の頃には少しは勉強の準備を園でやってもらえたらと思ったりもしましたので、その点も幼稚園のいいところをもって補足してもらえるならいいと思います。

女性の立場としても、まとまった時間預かってもらえてその時間を有効に使って、また家事・育児に集中できる方がいいのではないかと思います。子供をほったらかしにする、育児放棄とは全く違う事ですから。こども達もこども達同士でたくさん遊べる方がきっと楽しいのではないでしょうか。

兄弟、姉妹が少ない今、親べったりより、多くの人と交わること、いろいろな人がいる集団のなかで生活体験をする機会は多くあって構わないと思います。


■投稿者:まいみ~さん(女性/30代)

私も2人の子供を産休明けから保育園に預けて育てました。2人とも赤ちゃん用無認可保育園→市立保育園と2つの保育園に通いましたが、保育内容にはとても満足しています。

どちらの園も年齢に応じて無理の無い保育をしてもらい、年長時にはいろいろな体験もさせてもらいました。でも、同じ市立保育園でも保育内容は違うようで、「ちょっと野放しすぎる」と言われているところもあるようです。認定こども園はそういう人のニーズも満たせそうで期待しています。

母親もいろいろで、一日中子供といてもストレスはまったくたまらず、むしろもっとこどもといたいから幼稚園も2年保育にする、という人もいれば、少しでも離れている時間があれば閉塞感から抜けられる、という人もいます。

前者のようなお母さんだったら、いくら認定こども園ができても預けないでしょうし、後者のお母さんには(料金次第で)救世主のような存在になるのではないでしょうか?

ストレスいっぱいママとその子供にとっては、べったり一緒にいるより、認定こども園に通った方が双方のためだと思います。


  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます