住宅・不動産
街選び 新着記事一覧(36ページ目)
志村三丁目、マンション急増で変化する街
地下鉄都営三田線西高島平行きの電車が地上に出て初めて停まる駅が志村三丁目。環状八号線、中山道、首都高速が通り、車利用でも都心に近いこの駅周辺では近年マンションが増加し続けています。
東京・神奈川・千葉・埼玉に住むガイド記事USJの玄関口は川沿いの下町~JR阪神「西九条」駅
安治川(あじがわ)と六軒屋川に挟まれたJR・阪神「西九条」駅。USJへの通過駅としてしか利用しないのは、少々もったいない事です。梅田やなんばだけでなく、奈良や三宮へも一直線となった西九条。交通利便性に似合わない駅周辺のゆるりとした雰囲気が魅力の街です。
大阪・京都・兵庫・滋賀・奈良に住むガイド記事住吉、スカイツリー隣接、川と公園の街
江東区住吉は江東デルタ地帯のほぼ真ん中、錦糸町の南側に位置し、東京メトロ半蔵門線と都営新宿線の交差する街。川に挟まれ、公園のある街からは2012年完成予定の東京スカイツリーも望めます。
東京・神奈川・千葉・埼玉に住むガイド記事府中市内、ほぼ全駅住宅事情ガイド
住みやすい街と住んでいる人に人気の街府中。今回は市内を通る京王線、南武線、西武多摩川線の各駅周辺の住宅事情を細かくガイドします。
東京・神奈川・千葉・埼玉に住むガイド記事湖畔のコンパクトシティ~JR「大津」駅、琵琶湖界隈
JR京都線「京都」駅から東京方面へ向かって2駅目の駅であるJR「大津」駅。滋賀県の南西端で県庁所在地である大津市にあります。京都よりも昔に都があったこともうなづける落ち着いた歴史的街並と、琵琶湖沿いの開放感あふれる「港的」街並みとのコントラストが魅力です。
大阪・京都・兵庫・滋賀・奈良に住むガイド記事3線3駅始発駅、買物施設は利便性大~堺・中百舌鳥駅
大阪市営地下鉄御堂筋線の始発駅である「なかもず」駅。おりた事はなくても、行き先案内板で駅名を目にした事のある方はたくさんいらっしゃるでしょう。南海高野線も利用できる中百舌鳥(なかもず)界隈は集合集宅や買物施設も多く、交通だけでなく生活全般において利便な街といえます。
大阪・京都・兵庫・滋賀・奈良に住むガイド記事辻堂、駅前再開発で変わる?海と公園の街
東海道本線で藤沢駅の隣、茅ヶ崎駅の手前にあるのが辻堂。辻堂海岸近くにある県立辻堂海浜公園は有名ですが、それ以外はいまひとつ知られていなかった辻堂に駅前再開発で変化の動きが出ています。
東京・神奈川・千葉・埼玉に住むガイド記事祝映画化「阪急電車」~15分間のドラマ今津線界隈2
有川浩の人気小説「阪急電車」。中谷美紀さんが主演で映画化する事が決定したそうです。その舞台は、宝塚と西宮を南北につなぐ阪急電鉄の「ローカル線」、今津線沿線。小説に出てきた風景を中心に今津線界隈の街並を紹介いたします。
大阪・京都・兵庫・滋賀・奈良に住むガイド記事街歩きのお供にご朱印帳はいかが
昨年の夏、鎌倉は鶴岡八幡宮で見かけたご朱印帳をきっかけに私の街歩きに新しい楽しみが加わりました。それがご朱印収集。寺社の歴史を知ることは街をより深く知ることでもありますから、街に関心のある方にはお勧めの趣味です。
住みたい街 首都圏ガイド記事両国、相撲と博物館、庭園のある歴史の街
国技館があることから相撲の街として知られる墨田区両国は江戸時代から交通の要衝、歓楽街として栄えた場所。今も2線2駅が利用できる便利さに歴史を感じさせる文物が残る、住んで楽しい街のひとつです。
東京・神奈川・千葉・埼玉に住むガイド記事