住宅・不動産
街選び 新着記事一覧(24ページ目)
どうして成城学園は田園調布に勝てないのか
田園調布と成城学園。いずれも首都圏を代表する住宅地ですが、お屋敷街と聞くと、最初に出てくるのは大体の場合、田園調布。なぜ、成城学園は田園調布に勝てないのか、その理由を地形、広さから読み解きます。
住みたい街 首都圏ガイド記事大阪京都神戸3市~小学校でみる少子化事情vol.1
少子高齢化に向かっているのは確実ですが、日々の生活ではなかなか実感できません。成人人口が何人といわれてもピンとこないですよね。しかし地元の小学校をみると如実にわかるかもしれません。学級数が少なくなったり、学校そのものがなくなったり。今回と次回の2回にわたり、大阪、京都、神戸の少子化エリアがどこにあるかを小学校事情を通じてみていく事にします。
住みたい街 関西ガイド記事東雲、都心近く、住むために作られた街
東京、銀座から約5キロ、鉄道利用で約10分、都心至近にありながら住むことを目的に作られた街東雲(江東区)。2003年は始まった開発からすでに9年が経ち、街の風景はずいぶんと落ち着いてきたようです。
東京・神奈川・千葉・埼玉に住むガイド記事生活至便な都心、でも路地と長屋の街~空堀商店街界隈
都心に住みたい、でもコンクリートに囲まれた人工的な街並はNG。そんなわがままのかなう街、大阪には結構あります。ここ空堀(からほり)商店街界隈もその一つ。アスファルト敷ではない路地や長屋があり、昭和レトロな街並が多く見られます。交通至便、買物至便でこんな街が残ってるって、信じ難いです。
住みたい街 関西ガイド記事巣鴨、住む人にも優しいおばあちゃんの原宿
巣鴨といえばおばあちゃんの原宿なる言葉で知られる高齢者の多い街。しかし、住む観点で見ると、2路線利用可で物価が安く、各種専門店も揃っています。高齢者だけでなく住む人にも優しい街といえるわけです。
東京・神奈川・千葉・埼玉に住むガイド記事西荻窪、骨董品、洋館の似合う雰囲気ある街
個性のある駅揃いの中央線沿線にあって、おっとりした昭和の住宅街、商店街の良さが残る街、西荻窪(杉並区)。新しい店も増えてはいるものの、古さとうまく共存、独特の魅力を放つ街を見ていきましょう。
東京・神奈川・千葉・埼玉に住むガイド記事賑わいと川のある住宅街~阪急「苦楽園口」駅界隈
高級住宅街の代名詞ともいえる西宮市「苦楽園」。最寄駅は阪急甲陽線「苦楽園口」駅だが、駅周辺は「苦楽園」とは少し感じの違った街並みとなっている。夙川公園に近い自然に恵まれたスポットにありながら周辺の商業施設も豊富。また、山手にありながら駅までのアプローチがフラットなのもうれしい。
大阪・京都・兵庫・滋賀・奈良に住むガイド記事本所吾妻橋、東京スカイツリーお膝元の街
浅草から隅田川を隔てて対岸、墨田区の本所吾妻橋は都営浅草線で浅草と押上の間にある、スカイツリーのお膝元の街。寺社の多い、歴史あるこの街の今をご紹介しましょう。
東京・神奈川・千葉・埼玉に住むガイド記事緑とアートなニュータウン~神戸東灘区六甲アイランド
公園や緑が多い街並みが好きだけど、郊外ニュータウンはダメ。そんなワガママを満たしてくれるのが六甲アイランドです。人気の阪神間、しかも東灘区でありながらニュータウンの環境が手に入ります。ニュータウンといっても郊外型のそれとは違い、神戸らしいオシャレな街並み。シティホテルがあるのも魅力です。
大阪・京都・兵庫・滋賀・奈良に住むガイド記事長屋好きなら大阪に住め!~昭和な住宅はいかが?
一戸建てやマンションに飽きた、あるいは、そんな普通な選択肢は魅力が無い!そんな風に考える方は、未だ少数派ですが、増えつつあります。そんな個性派の方が注目しているのが長屋。「京都で町家に住みたい」とは、また少し違ったニュアンスの「大阪で長屋に住みたい」と考えている方におすすめの記事ですよ。
住みたい街 関西ガイド記事