名物凍天の作り方……よもぎ大福ドーナツ
人気お菓子「凍天」を、簡単に再現してみました。本物の凍天は、ドーナツの中に、福島の伝統食である「凍もち」が入っているのですが、今回は、全国何処でも手に入るよもぎ大福を使いました。揚げた翌日でも柔らかいまんまです。少し堅くなってしまった大福餅でも、こんな風にドーナツにすれば、無駄にすることなく美味しく食べられます。
大福ドーナツの材料(5~6個分)
大福ドーナツの作り方・手順
よもぎ大福ドーナツを作る
1:粉類を混ぜる

ボウルに小麦粉とベーキングパウダーを入れ、泡だて器でグルグル混ぜ、砂糖と塩を入れて混ぜる。
2:卵と牛乳を混ぜる

卵と牛乳を入れて混ぜ、ホットよりケーキより少し堅めの生地にする。
堅過ぎるようであれば牛乳か水で調整する3:大福を用意する

大きい大福は真ん中でねじって二つに分割する。
大福は、千切らずに丸ごと使っても良い4:スプーンを使って、餅に生地をからめてすくって油に落とす

餅を生地の上に置いて、スプーンで生地をからめるようにしてすくい、温まった油に落とす。
あまり高温にすると焦げるので注意5:時々返しながら揚げる

時々返しながら揚げる。餅が入っている部分ではなく、端の方に竹串を刺してみて、生地がついてこなければ油から上げる。
油は高さがあった方が良い6:出来上がり

油を切って出来上がり。
7:カリッ、ふんわり、とろ~り

外側カリッ、中の生地がふんわり、餅とろとろのよもぎ大福ドーナツは、揚げたても翌日も美味しい。
8:断面

包丁で切ればこんな感じ。
ガイドのワンポイントアドバイス
油の温度ですが、箸の先に生地をつけて落としてみて、白いまますぐに浮いてぷくぷくと泡が立つ状態が、ドーナツの入れ時です。入れた途端茶色になるようだと高過ぎなので、油を足すか火を止めて少し冷ますかしてください。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。