営業のノウハウ/営業プレゼンテーションのコツ

眠くさせるプレゼンしていませんか?本番編(2ページ目)

資料ができた。いよいよ本番。まだまだ眠気対策はできます。仮に、資料の作成権・修正権があなたにない場合でも、眠気対策は可能だということ。是非ご覧ください。

西野 浩輝

執筆者:西野 浩輝

営業ノウハウガイド

間を取る

プレゼンテーターが早口なとき、必死なときは、間がなくなりがち。適度に間がないと、聞き手は話し手のペースについていけません。だから理解が進まず、いつのまにか集中力が衰えてしまうのです。

本来、話し手がつくる「間」で、聞き手は内容を整理しています。間のない状態は、相手の理解に気配りできてない状態。つまりあなたが「一方的に」話しているということです。聞き手が話を咀嚼するための「間」をとってあげましょう。

<短い間>

文章の途中で取る間。文字にすると「、」の位置で、間をとりましょう。カツゼツのよい方、早口な方は特に意識した方がよいですね。

理想は、通常文字では「、」を打たない部分にも「、」を打つこと。つまり、大事な言葉や数字の前と後に、間をとるのが理想です。

× この「ウルトラX」には3つの特徴があります。

○ この、「ウルトラX」、には、3つ、の特徴があります。

<長い間>

文字にすると「。」にあたる部分ですね。「、」よりもさらに長めにとりましょう。

<さらに長い間>

例えば、疑問を投げかけたとき「?」の後は、意識して長めにとるのが王道です。

また、章と章の間でも長めの間をとることを忘れずに。この章の説明が終わったことを聞き手が理解し、頭の中に一瞬の休憩をもたらします。

特にプレゼンテーターがアガってしまった場合が要注意。早く終わらせたいばかりにどんどん次のページや章に進む人を見かけます。聞き手にすれば、迷惑行為。「気がついたら、別の章に変わっていた」なんてこと、よくありますよね。とるべきところでゆっくり間をとり、深呼吸すれば、あなたも落ち着きを取り戻せるはずですよ。アガリ対策にも、有効です。


いかがでしたか。本番編としてお伝えしましたが、実はプレゼンはリハーサルが大事。まずはリハーサルで、実践してみてくださいね。


■関連サイト

プレゼン力で売上UPをはかる

 

 

【編集部おすすめの購入サイト】
楽天市場で営業関連の書籍を見るAmazon で営業関連の書籍を見る
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます