毛蟹の甲羅揚げレシピ! 手間がかかるから美味しい料理
毛蟹の身と蟹みそを、玉子の素と混ぜて、甲羅に詰めて油で揚げた、かなり手間のかかる高級料理です。材料費も味も一級品です。毛蟹2ハイで、4~6人分の中身が出来上がります。蟹は2ハイでいいのですが、甲羅は4個以上必要です。なので、 4人家族で、蟹を4ハイ購入したならば、2ハイを甲羅揚げ用に使い、2ハイを蟹の姿盛りにして食べ、残った甲羅を甲羅揚げに回し、翌日に、4人分の甲羅揚げを作るといった、使いまわしテクニックが必要です。最近問題になってる、残したものを使いまわすのではなく、蟹の甲羅を容器だと考えての再利用ですので念のため。
絶品!毛蟹の甲羅揚げの材料(4人分)
絶品!毛蟹の甲羅揚げの作り方・手順
毛蟹の甲羅揚げの作り方
1:甲羅からみそをかき出す

蟹の胴体と脚から身を取り出し、甲羅からみそをかき出す。甲羅は洗って乾かしておく。
2:泡だて器でかき混ぜて玉子の素を作る

卵黄をボウルに取り、サラダ油を少しずつ加えながら泡だて器でかき混ぜて玉子の素を作る。
玉子の素とは、酢の入らないマヨネーズのようなもの。3:野菜を切る

しいたけは千切り。たけのこは椎茸にあわせて細く切る。青ねぎは小口切り。三つ葉は3センチに切る。
4:フライパンで、たけのことしいたけをサッと炒める

フライパンを熱して油を引き、たけのことしいたけをサッと炒めて塩をふり、取り出して冷ます。
5:混ぜる

玉子の素のボウルに、蟹の身、蟹みそ、炒めたたけのことしいたけ、青ねぎ、三つ葉、塩 を入れて混ぜる。
6:蟹の甲羅を油で素揚げする

蟹の甲羅を油で素揚げする。水気がついてると油がはねるので乾かすか、紙布巾などで水分を取ってから揚げる。
素揚げする理由:油で揚げると甲羅の内側の薄皮が膨れて中身が飛び出してしまう事があるので、あらかじめ素揚げして、膨れた薄皮を破っておく。7:熱い湯で洗って油分を落とす

熱い湯で洗って油分を落として水を切り、 内側に小麦粉をふりかける。
8:具を詰める

具を詰めて、上に小麦粉をふり、ほぐした卵白をハケでぬる。
9:パン粉をまぶす

パン粉をまぶしつける。
10:油でキツネ色に揚げる

油でキツネ色に揚げる。皿に盛りつけ、くし切りレモンをのせ、醤油を添える。
11:完成

揚げたてに、レモンをギュッと絞り、お醤油たらりでいただきます。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。