住宅・不動産
不動産の法律・税金・制度 新着記事一覧(33ページ目)
重要事項説明書をめぐる4つの問題点
売買契約締結の前に宅地建物取引士が行う重要事項説明ですが、いくつかの問題点もあるようです。重要事項説明書について知っておきたいポイントをまとめました。(2017年改訂版、初出:2002年3月)
不動産売買の法律・制度ガイド記事平野 雅之自分で金利予測できるようになる3つの指標とは?
史上最低が更新され続け、ついにマイナス金利に突入。住宅購入を検討している人にとっては「今後金利はどうなるのか」が気になってきている人も少なくないでしょう。ネットには様々な予測情報が溢れていますが、情報に流されないためには、ある程度自分でも見通す力が必要です。今回は今後の金利をある程度自分で予測できるようになるための指標を紹介します。
住宅購入の費用・税金ガイド記事土地と建物の登記が一致しない?
敷地の地番と登記された建物の所在表示は、本来同じであるべきです。しかし、現実の登記ではこのふたつが異なることも珍しくありません。その原因はいったい何でしょうか。(2017年改訂版、初出:2005年3月)
不動産売買の法律・制度ガイド記事平野 雅之国土法による土地取引規制とは?
バブルの頃には「国土法」にもとづいて、多くの不動産取引で事前届出が求められました。その「国土法」はいま、どうなっているのでしょうか。制度のあらましを知っておきましょう。(2017年改訂版、初出:2003年7月)
不動産売買の法律・制度ガイド記事平野 雅之角地のメリット、デメリット
一般的な住宅地の中で人気の高い角地ですが、その特性をよく見極めたうえで検討することが大切です。角地には数多いメリットの反面でどのようなデメリットがあるのか、購入する際の注意点を考えてみましょう。(2017年改訂版、初出:2014年11月)
不動産売買の法律・制度ガイド記事平野 雅之ネットで簡単!住宅ローン控除申告書 2017年申告版
住宅ローンを借りてマイホームの購入、建築、リフォームをしたとき、確定申告の手続きをすることで所得税の控除などが受けられます。この住宅ローン控除申告書の作成は意外と簡単! インターネットの専用ページを使った書類作成の手順を細かく図解しましたので、ぜひ自分で挑戦してみましょう。 〔2017年申告…2016年購入者版〕
住宅購入の費用・税金ガイド記事平野 雅之都市計画区域と市街化区域のあらまし
建築規制のすべての基本となる規定が「都市計画区域と市街化区域、市街化調整区域」です。住宅を購入するのであれば、それぞれのあらましを知っておくようにしましょう。(2017年改訂版、初出:2002年4月)
不動産売買の法律・制度ガイド記事平野 雅之借地権ってどんなもの?
借地権とは、いったいどのようなものなのかご存知ですか。住宅の敷地における借地権の種類や、新法と旧法の違いなどを知っておきましょう。併せて定期借地権のあらましなどについても説明します。(2017年改訂版、初出:2003年2月)
不動産売買の法律・制度ガイド記事平野 雅之住宅を買うなら知っておきたい「品確法」のポイント
品確法が2000年に施行されてから年月が経ち、新築分譲マンションや建売住宅では「住宅性能評価書」の交付を受ける割合も多くなっているようです。品確法とはどのような内容の法律なのか、これからマイホームを買う人はぜひ知っておきましょう。
不動産売買の法律・制度ガイド記事平野 雅之媒介契約
「媒介契約」についての用語解説です。不動産を売却しようとするときには、宅地建物取引業者との間における媒介契約の種類やそれぞれの特徴をあらかじめよく知っておくことが大切です。(2017年改訂版、初出:2006年8月)
不動産売買の法律・制度ガイド記事平野 雅之