住宅・不動産
不動産の法律・税金・制度 新着記事一覧(32ページ目)
私道を公道に変えられますか?
私道に接する敷地だと、道路部分の管理問題やトラブルなどが心配……これを公道にすることは容易にできるのでしょうか?(2017年改訂版、初出:2004年12月)
不動産売買の法律・制度ガイド記事平野 雅之擁壁の越境トラブルはなぜ起きる?
擁壁は隣の敷地と高低差がある場合に設置されるものですが、その位置をめぐってトラブルが生じることも少なくありません。その背景には設置義務に関する誤解もあるようです。(2017年改訂版、初出:2007年12月)
不動産売買の法律・制度ガイド記事平野 雅之土地の権利の種類には何がある?
住宅を購入する際には、土地の権利についての理解が欠かせません。所有権や借地権などのあらましと、借地権の種類(地上権・賃借権・普通借地権・定期借地権など)について知っておくようにしましょう。(2017年改訂版、初出:2002年5月)
不動産売買の法律・制度ガイド記事平野 雅之借りているマンションを買うことはできる?
分譲タイプのマンションを借りているとき、その部屋が気にいったのなら買い取りの交渉をしてみるのもひとつの方法でしょう。ただし、家賃よりも安い負担で買えることが多いものの、それなりに高いハードルもありそうです。(2017年改訂版、初出:2006年1月)
不動産売買の法律・制度ガイド記事平野 雅之隣人トラブルがありそうな住宅のときには?
毎日のように顔を合わせる隣人とは気持ちよく付き合いたいものです。すでにトラブルがあるところへ自ら飛び込んでいく必要はありません。しかし、いざ購入しようとする住宅でトラブルがあるようなときには、どうすればよいのでしょうか?(2017年改訂版、初出:2007年10月)
不動産売買の法律・制度ガイド記事平野 雅之一戸建て住宅で地下室を造るときの緩和措置
地下室を備えた住宅が少しずつ増えているようです。一戸建ての場合にはどのように取り扱われるののか、地下室に対する容積率の緩和措置を知っておきましょう。(2017年改訂版、初出:2003年3月)
不動産売買の法律・制度ガイド記事平野 雅之「住宅購入と消費税」知っておくべきポイント
住宅を購入する際にはさまざまな場面で消費税が課税されます。物件価格に含まれる分だけでなく、どのような費用に消費税がかかるのか、その仕組みをよく知っておくことが欠かせません。(2017年改訂版、初出:2005年7月)
住宅購入の費用・税金ガイド記事平野 雅之契約締結後に当事者の一方が亡くなってしまったら?
売買契約を締結した後、引き渡しまでの間に万一、契約当事者のどちらかが死亡してしまったとき、その契約はどうなるのでしょうか? あまり考えたくはない事態でしょうが、誰にでも起こり得るリスクです。(2017年改訂版、初出:2006年8月)
不動産売買の法律・制度ガイド記事平野 雅之住宅ローン特約は必ず入れるべき!?
もし住宅ローンの承認を得られなかったときには、売買契約を白紙解除することができるという「住宅ローン特約」「融資利用の特約」ですが、事前に金融機関による内定を得ていた場合にはどうなのでしょうか?(2017年改訂版、初出:2005年7月)
住宅購入の費用・税金ガイド記事平野 雅之特別用途地区とは?
「用途地域」に似ていても微妙に違う「特別用途地区」とは、いったいどのような規定なのでしょうか? 特別用途地区のあらましを知っておきましょう。(2017年改訂版、初出:2003年7月)
不動産売買の法律・制度ガイド記事平野 雅之