住宅・不動産
不動産の法律・税金・制度 新着記事一覧(11ページ目)
「よて」って何のこと?
不動産の取引には「よて」が使われるケースも多いのですが、もしあなたがいきなり「よてを用意してください」と言われたらどうしますか? 「よて」とは何なのか、しっかりと覚えておきましょう。(2017年改訂版、初出:2004年9月)
不動産売買の法律・制度ガイド記事平野 雅之土地区画整理事業を理解するための基礎知識
土地区画整理事業が施行されている区域内で土地などを購入するときには、仮換地、従前の宅地、換地処分、減歩、保留地、清算金など、聞き慣れない用語が多く出てきます。土地区画整理法を理解していないと分かりづらい面も多いでしょう。このような土地に直面しても困らないように、基本的な制度の概要や売買のポイントをまとめました。(2017年改訂版、初出:2011年12月)
不動産売買の法律・制度ガイド記事平野 雅之重要事項説明書のポイント(保全措置・特記事項など)
「重要事項説明書のポイント」の5回目。今回は各種の保全措置に関する事項などのほか、本当は最も重要で軽視してはいけない特記事項などについてみていくことにしましょう。(2017年改訂版、初出:2004年8月)
不動産売買の法律・制度ガイド記事平野 雅之売買契約書などの訂正方法を教えて!
売買契約書などの重要書類に間違いがあっては困ります。しかし、常に完全な書類ばかりとはかぎりません。イザというときの訂正方法や、特約条項の追加方法、契約条項の適用除外方法など、基本的なやり方を知っておきましょう。(2017年改訂版、初出:2007年3月)
不動産売買の法律・制度ガイド記事平野 雅之重要事項説明書のポイント(契約の解除・住宅ローン)
「重要事項説明書のポイント」の4回目。今回は契約の解除に関する事項とそれに伴う損害賠償額(違約金)、金銭の貸借(住宅ローン)に関する事項などについてみていくことにしましょう。(2017年改訂版、初出:2004年7月)
不動産売買の法律・制度ガイド記事平野 雅之住宅購入資金を借りたときの借用書の作り方
親や親戚などから住宅購入資金を借りたときに必要となる「借用書」ですが、それをどのように作ればよいのか迷った人のために、そのままプリントして使うことのできる「借用書のひな型」(サンプル)をご用意しました。注意点についても説明していますのでぜひご活用ください。(2017年改訂版、初出:2006年6月)
住宅購入の費用・税金ガイド記事平野 雅之重要事項説明書のポイント(不動産の状況・売買代金)
「重要事項説明書のポイント」の3回目。今回は未完成物件に関する事項、マンションの使用や管理に関する事項、その他不動産の状況に関する事項、売買代金や金銭に関する事項などについてみていくことにしましょう。(2017年改訂版、初出:2004年7月)
不動産売買の法律・制度ガイド記事平野 雅之一戸建ての屋根の形、写真でみる特徴と注意点
一戸建ての屋根の形はさまざまですが、いくつかの基本的な形とその名称を知っておくと、物件を見学する際にも役立つでしょう。それぞれの屋根の特徴と注意点などを、実際の写真とともにまとめてみました。(2017年改訂版、初出:2013年10月)
不動産売買の法律・制度ガイド記事平野 雅之水平投影面積とは?法面や傾斜部分を含む場合の求め方
不動産では「水平投影面積」という用語がよく使われます。土地や建物の大きさを表すときの基本となりますから、水平投影面積とは何かをしっかりと理解しておくようにしましょう。(2017年改訂版、初出:2014年12月)
不動産売買の法律・制度ガイド記事平野 雅之買付証明書
「買付証明書」についての用語解説です。不動産の取引で使われることの多い「買付証明書」または「購入申込書」について、その意味合いをよく理解しておくことが大切です。(2017年改訂版、初出:2006年8月)
不動産売買の法律・制度ガイド記事平野 雅之