株式戦略マル秘レポート 人気記事ランキング(2ページ目)
2025年08月17日 株式戦略マル秘レポート内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
11位10月株式市場の傾向は?株価が下がりやすいのは本当か
10月は3月決算企業の中間決算発表が本格化する月です。発表を控えて投資家が売買に対して慎重になるため、相場は軟調に推移する傾向があるといわれています。今回は実際に10月相場が下がりやすいのかについて、過去のデータを用いて検証してみました。
西村剛の「統計で勝つトレード」ガイド記事12位【2025年】7月に株価が上がりやすい銘柄とは?
7月はこれといった大きなニュースが出にくい時期にあたり、株式市場は下落する傾向にあります。本記事では、株価が下がりやすい7月の株式市場の中でも、好調な銘柄を過去のデータをもとに調べてみました。※画像:amanaimages
ガイド記事13位カンブリア宮殿銘柄は上がるか?
カンブリア宮殿というテレビ番組をご存知でしょうか?毎回躍進する企業の社長が取り上げられ、躍進の秘密について解説する番組です。今回はカンブリア宮殿に取り上げられた企業の株価が、番組放送後どのように動いたかについて検証を行いました。
西村剛の「統計で勝つトレード」ガイド記事14位東京電力の株は買いか?
3月11日以降東京電力(9501)の株価は大きく下落しました。東京電力の賠償金の問題や今後の放射能汚染の進み具合が不透明なため株価がどう動くのかは定かではありませんが、東証1部の大型企業の株価がここまで下がったケースはそれほどありません。そこで今回は東京電力と同じように株価が短期間で急落した大型企業の株価動向を確認し、東京電力の株価がどのように動くのかについて解説します。
西村剛の「統計で勝つトレード」ガイド記事15位クリスマスには株を買うのが常識!?
まもなくクリスマスですね。クリスマスには洋服や貴金属を家族や自分のために買ったりする方も多いと思いますが、私がお薦めしたいのは“株”です。実はクリスマス前後は1年で最も株を買うのに適した時期なのです。そこで今回はクリスマスに狙いたい株についてシステムトレード的な観点からお伝えします。
西村剛の「統計で勝つトレード」ガイド記事16位RSIは有効か
株価が買われ過ぎ、売られ過ぎと言った株価の過熱感を調べる際によく使われるテクニカル指標としてRSIがあります。RSIは一般的にRSI20以下で「買い」、RSI80以上で「売り」と言われていますが本当に有効なのでしょうか。そこで今回はRSIは有効かどうかについて過去の株価データで検証を行ってみました。
西村剛の「統計で勝つトレード」ガイド記事17位3月に上がりやすい銘柄は?
2019年1~2月は日経平均株価が2カ月で+7%と大幅に上昇しました。3月も年初から続く日本株上昇トレンドはこのまま続くのでしょうか。そこで今回は過去の株価データを分析し3月の株式市場の傾向と3月に好調な銘柄を分析してみました。
西村剛の「統計で勝つトレード」ガイド記事18位買いサイン「陽の丸坊主」はホンモノか?
「陽の丸坊主」という買いサインをご存知ですか? 「陽の丸坊主」はローソク足の一種です。株価が大きく上昇したときにだけ確認できるので、株価上昇を示すサインの中でも「強い買い圧力」を示していると言われています。今回は、この買いサインが本当に役立つのかどうか、過去の株価データを使って検証してみました。
西村剛の「統計で勝つトレード」ガイド記事19位ソフトバンク(9984)はまだ上昇する?
2013年はソフトバンク株は3190円から8870円まで2.8倍となりました。5月17日にも当欄で取り上げましたが、5月17日の株価でも5170円。現在70%上昇中です。2013年ソフトバンクは大きく上昇し相場を牽引してきました。2014年も上昇していく可能性はあるのでしょうか?ソフトバンクの今後の注目点は世界展開とグループ力。引き続きソフトバンクからは目が離せません。
藤村哲也の「次のお宝株を探せ!」ガイド記事20位株を買うなら「金曜日」が良い?曜日効果とは?
みなさんは株式投資における「曜日効果」という言葉をご存知でしょうか?「曜日効果」とは相場におけるアノマリー(経験則)の一種で、特定の曜日の収益率が他の曜日よりも低くなりやすい、または高くなりやすい現象のことを表します。
西村剛の「統計で勝つトレード」ガイド記事