株・株式投資 人気記事ランキング(7ページ目)
2025年04月17日 株・株式投資内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
61位株銘柄選びは営業利益率に注目!
営業利益率とは、営業利益を売上高で割った指標です。この指標は、企業が事業活動(本業)から稼ぎ出す利益の収益性を表し、本業での収益力がどの位あるのかが分かります。株価は変化を先読みして動きますので、現在は営業利益率が低い企業でも将来高くなっていく企業は株価が上昇して行きます。この変化を捉えることが重要です。
株式銘柄の選び方ガイド記事62位株におけるナンピン買いの考え方
ナンピン買いとは、保有している株が下落した際に、平均取得価格を下げるためにさらに買い増しをすることです。平均購入単価が下がってメリットもある方法ですが、損失から逃れるために、あるいはその銘柄に固執してナンピン買いを続けるのは、かえって損失の拡大に繋がりかねません。予想が外れた銘柄はナンピン買いをせず、素直に損切り(ロスカット)したほうが賢明なケースもあります。
株式の売買テクニックガイド記事63位IPO投資とは?
非上場・非公開だった株式が新規に上場するIPOは個人投資家にも人気があります。本文でも触れていますとおり同じネット関連銘柄でも時期や銘柄によってIPO投資は大きな格差が生じるのでIPOは特に情報が重要です。
株式銘柄の選び方ガイド記事64位外国人持ち株比率に注目
1990年代前半、10%に満たなかった外国人持ち株比率は2012年には28%。また外国人売買比率も2003年は47.5%でしたが、2006年には58.1%、2014年1月で67%と年々外国人投資家の売買における比重が高まっています。海外の投資家に評価されるということは、国際的にも認められた「優良株」のお墨付きを得たことにもなります。外国人持ち株比率にご注目下さい。
株式銘柄の選び方ガイド記事65位鉄道株は円高のメリットを受けやすい
円高のメリットを受けるのは鉄道株です。それは鉄道のインフラストラクチャー(インフレ)が大きく関わってきます。線路を引くには鉄材が大量に必要になりますから、円高となり原材料の輸入価格が下落すれば、インフラコストが節約できます。
円高メリットのある株式銘柄は?投稿記事66位株主優待と高配当株を紹介するブログ
株主優待や配当金で年間3%の利益を得ることという目的がわかりやすく、結果が更新されていくので参考になる。初心者投資家向けのブログです。
株式投資をする上でお気に入りの投資ブログは?投稿記事67位2013年におすすめの投資法とは?
2年9カ月ぶりに日経平均が終値ベースで11000円を突破しました。株式相場の様子に変化が出てきています。今年2013年にとるべきオススメの投資法をご紹介します。
株式の売買テクニックガイド記事68位機関投資家の行動パターンを知って勝率アップ!
アベノミクス相場によって個人投資家が増えてきましたが、大きな資金で株式投資を行っている機関投資家の影響はやはり大きいもの。彼らの動向で株価が左右されることも多々あります。彼らの行動パターンから、個人投資家が株式投資で勝つための秘訣を探りましょう。
株式の売買テクニックガイド記事69位株価の行方を左右する「潜在株式」の読み解き方
「潜在株式」とは、新株予約権の行使により、将来増加する可能性のある株式数です。もし実際に新株予約権が行使されたら、発行済株式数が増加し、その結果1株当たり当期純利益は減少します。その予測値を示したのが「潜在株式調整後1株当たり当期純利益」。これらの読み解き方をお伝えします。
決算書からチェック!気になる銘柄の株価ガイド記事70位信用取引「売り」のメリットと勝つ方法とは
信用取引の始め方と勝ち方を解説します。相場の福の神である藤本流の「半歩先読み」を使って「50万円」の投資金額で、毎月「5万円」の収益を狙える方法を解説していきます。今回は、信用「売り」で勝つには?です。
信用取引の始め方・勝ち方ガイド記事