マレーシア 人気記事ランキング
2025年09月26日 マレーシア内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
1位クアラルンプールのお土産!おすすめ雑貨&お菓子12選
お土産選びもまた旅の楽しみではありますが、短い滞在期間の場合はできるだけ効率よく、センスのいいマレーシア土産に出会いたいもの。今回紹介するのは、ガイド自身が実際に購入してみて「買ってよかった!」と実感しているアイテム。ピンポイントのおすすめ商品から、あれもこれも欲しくなる人気の雑貨店情報まで、自信を持ってご紹介します!
クアラルンプールガイド記事2位バクテー(肉骨茶)の食べ方とおすすめ店、本格レシピ
漢方スープで豚肉を煮こんだマレーシアの薬膳料理「バクテー(肉骨茶)」。日本人にもファンの多いこの料理、マレーシア南部の街「クラン」辺りが発祥といわれています。料理の特徴や食べ方、マレーシアや日本・東京のバクテーが食べられるおすすめ店、家で作れる本格レシピなどを紹介します!
マレーシアのグルメ・レストランガイド記事3位マレーシアの多彩な飲み物のおすすめ
マレーシアでは、驚くほど種類豊富な飲み物を楽しめます!甘い味のものが基本ですが、砂糖やミルクを抜いてもらう注文方法も。屋台やカフェ、フードコート、ジューススタンドなどで楽しめる、マレーシアに来たらぜひ頼んでほしいおすすめドリンクを紹介します。
マレーシアのグルメ・レストランガイド記事4位マレーシアのお土産2018!おすすめ雑貨&お菓子20選
【2018年版】空港から夜行便で日本を出発すれば、翌日の早朝からたっぷり遊べるとあって、弾丸旅にもおすすめの国、マレーシア。旅といえば気になるのが、現地のお土産事情。国旗や名所をデザインしたかわいい雑貨、帰国後も使える上質な工芸品や服、気軽に配れる伝統菓子まで。マレーシアならではのお土産を紹介します。
マレーシアのお土産・ショッピングガイド記事5位マレーシアのトイレ事情、洗い方・流し方は?
マレーシアのトイレは、どこのトイレに行くかで、かなり事情が変わってきます。また、よく見かけるのが、床が水浸しのトイレ。これは、マレーシアならではの水洗い方式のため。気になる衛生面や洗い方・流し方、トイレットペーパーは流すことができるのか?など、旅行前に知っておきたい情報をまとめました。
マレーシア基本情報ガイド記事6位マレーシアでのタクシーの乗り方と料金交渉のコツとは!?
マレーシアの首都、クアラルンプールでの移動手段のひとつがタクシーです。メーター制が基本ですが、料金交渉が必要な場合も。今回は、タクシー運転手との料金交渉で必要な単語やコツをご紹介。快適なクアラルンプール旅を楽しめるよう参考にしてください。
クアラルンプールガイド記事7位マレーシアのご当地焼き麺(焼きそば)
豪快に中華鍋をふるう調理人の姿、ジュウジュウという油の跳ねる音、ソースとニンニクの香ばしい匂い。目と耳と鼻と、そして食欲をぐいぐい刺激してくる空間があったら、そこは焼き麺を提供する屋台です。米麺のチャークイテオ、ピリ辛のミーゴレンなど、どの麺料理もやみつき一直線!
マレーシアのグルメ・レストランガイド記事8位クアラルンプールの空港ガイド~免税店からホテルまで
クアラルンプール国際空港(KLIA)の総敷地面積は、アジア最大の1万ヘクタール。実に、成田空港の10倍もの広さがあります。また、マレーシア発の格安航空会社エアアジアは、専用のKLIA2に到着。2014年5月に開港した比較的新しいターミナルで、免税店、レストラン等がそろっています。さらに、国内のリゾート島や地方都市を結ぶスバン空港もご案内。それぞれの空港での過ごし方や市街地へのアクセス等を紹介します。
クアラルンプールガイド記事9位スリアKLCC/クアラルンプールのSC
いつも多くのマレーシア人で賑わっているショッピングセンター(SC)。買い物、グルメ、エンターテインメントまで楽しめる便利な場所として、地元に住むマレーシア人の生活の中心にある、といっても過言ではありません。今回紹介するのは、アクセス抜群のスリアKLCCです。
クアラルンプールガイド記事10位ラクサとは?マレーシアの麺料理ラクサの種類やレシピ
マレーシアの名物麺「ラクサ」。サンスクリット語で“多数”という意味をもつラクサは、その名のとおり様々な種類があります。ラクサは家庭で手作される郷土料理の地域も多く、そのため、その土地ならではの食材を使って作ります。ラクサとは、その土地の風土や食文化を1つの皿のなかで表現した料理、ともいえるのです。
マレーシアのグルメ・レストランガイド記事