マレーシア 人気記事ランキング
2025年04月01日 マレーシア内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
1位マレーシアの多彩な飲み物のおすすめ
マレーシアでは、驚くほど種類豊富な飲み物を楽しめます!甘い味のものが基本ですが、砂糖やミルクを抜いてもらう注文方法も。屋台やカフェ、フードコート、ジューススタンドなどで楽しめる、マレーシアに来たらぜひ頼んでほしいおすすめドリンクを紹介します。
マレーシアのグルメ・レストランガイド記事2位バクテー(肉骨茶)の食べ方とおすすめ店、本格レシピ
漢方スープで豚肉を煮こんだマレーシアの薬膳料理「バクテー(肉骨茶)」。日本人にもファンの多いこの料理、マレーシア南部の街「クラン」辺りが発祥といわれています。料理の特徴や食べ方、マレーシアや日本・東京のバクテーが食べられるおすすめ店、家で作れる本格レシピなどを紹介します!
マレーシアのグルメ・レストランガイド記事3位マレー半島の南端、ジョホールの絶品グルメ
日本に郷土料理があるように、マレーシアも地方ごとにバラエティに富んだ美食があります。今回は、マレー半島最南端、ジョホール州の名物料理を紹介。詩人の金子光晴が愛したカフェ文化。そして、日本食にも通じるふくよかなダシ文化に出会えます。
マレーシアのグルメ・レストランガイド記事4位マレーシアのトイレ事情、洗い方・流し方は?
マレーシアのトイレは、どこのトイレに行くかで、かなり事情が変わってきます。また、よく見かけるのが、床が水浸しのトイレ。これは、マレーシアならではの水洗い方式のため。気になる衛生面や洗い方・流し方、トイレットペーパーは流すことができるのか?など、旅行前に知っておきたい情報をまとめました。
マレーシア基本情報ガイド記事5位マレー語・マレー語会話
ホテルやレストラン、主要な観光スポットでは、ほぼ英語が通じるマレーシア。それでも、いくつかのマレー語を覚えておけば、英語のコミュニケーションでは知り得ないローカルの人々の笑顔に出会えるはずです! 発音しやすいマレー語は、決して難しくない言語。まずは簡単な会話から始めてみましょう。
マレーシア基本情報ガイド記事キム 実佐子6位ラクサとは?マレーシアの麺料理ラクサの種類やレシピ
マレーシアの名物麺「ラクサ」。サンスクリット語で“多数”という意味をもつラクサは、その名のとおり様々な種類があります。ラクサは家庭で手作される郷土料理の地域も多く、そのため、その土地ならではの食材を使って作ります。ラクサとは、その土地の風土や食文化を1つの皿のなかで表現した料理、ともいえるのです。
マレーシアのグルメ・レストランガイド記事7位マレーシアのお土産
海外旅行中、いつも頭を悩ましてしまうのがお土産選び。マレーシア土産は、どんなものが喜ばれるのでしょう? いわゆるバラマキ土産用のチープなものから、知る人ぞ知るアイテム、細かい手仕事をうかがわせる名品まで。バリエーションを揃えてご紹介します!
マレーシアのお土産・ショッピングガイド記事キム 実佐子8位マレーシアのおやつ・ドリンク
多民族国家のマレーシアは、フードパラダイス!マレー、中国、インドの各料理が本国にも勝るとも劣らない本格レベルで味わえます。そして、おやつ、ドリンク、南国フルーツも、まさに百花繚乱。ここでは、マレーシアの地元っ子が毎日食べている、生活密着型のローカルおやつを紹介します。
マレーシアのグルメ・レストランガイド記事9位クアラルンプールのお土産!おすすめ雑貨&お菓子12選
お土産選びもまた旅の楽しみではありますが、短い滞在期間の場合はできるだけ効率よく、センスのいいマレーシア土産に出会いたいもの。今回紹介するのは、ガイド自身が実際に購入してみて「買ってよかった!」と実感しているアイテム。ピンポイントのおすすめ商品から、あれもこれも欲しくなる人気の雑貨店情報まで、自信を持ってご紹介します!
クアラルンプールガイド記事10位マレーシアでのタクシーの乗り方と料金交渉のコツとは!?
マレーシアの首都、クアラルンプールでの移動手段のひとつがタクシーです。メーター制が基本ですが、料金交渉が必要な場合も。今回は、タクシー運転手との料金交渉で必要な単語やコツをご紹介。快適なクアラルンプール旅を楽しめるよう参考にしてください。
クアラルンプールガイド記事