マレーシア 人気記事ランキング
2025年02月21日 マレーシア内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
1位マレーシアのトイレ事情、洗い方・流し方は?
マレーシアのトイレは、どこのトイレに行くかで、かなり事情が変わってきます。また、よく見かけるのが、床が水浸しのトイレ。これは、マレーシアならではの水洗い方式のため。気になる衛生面や洗い方・流し方、トイレットペーパーは流すことができるのか?など、旅行前に知っておきたい情報をまとめました。
マレーシア基本情報ガイド記事2位バクテー(肉骨茶)の食べ方とおすすめ店、本格レシピ
漢方スープで豚肉を煮こんだマレーシアの薬膳料理「バクテー(肉骨茶)」。日本人にもファンの多いこの料理、マレーシア南部の街「クラン」辺りが発祥といわれています。料理の特徴や食べ方、マレーシアや日本・東京のバクテーが食べられるおすすめ店、家で作れる本格レシピなどを紹介します!
マレーシアのグルメ・レストランガイド記事3位マレーシアでのタクシーの乗り方と料金交渉のコツとは!?
マレーシアの首都、クアラルンプールでの移動手段のひとつがタクシーです。メーター制が基本ですが、料金交渉が必要な場合も。今回は、タクシー運転手との料金交渉で必要な単語やコツをご紹介。快適なクアラルンプール旅を楽しめるよう参考にしてください。
クアラルンプールガイド記事4位ラクサとは?マレーシアの麺料理ラクサの種類やレシピ
マレーシアの名物麺「ラクサ」。サンスクリット語で“多数”という意味をもつラクサは、その名のとおり様々な種類があります。ラクサは家庭で手作される郷土料理の地域も多く、そのため、その土地ならではの食材を使って作ります。ラクサとは、その土地の風土や食文化を1つの皿のなかで表現した料理、ともいえるのです。
マレーシアのグルメ・レストランガイド記事5位マレーシアの多彩な飲み物のおすすめ
マレーシアでは、驚くほど種類豊富な飲み物を楽しめます!甘い味のものが基本ですが、砂糖やミルクを抜いてもらう注文方法も。屋台やカフェ、フードコート、ジューススタンドなどで楽しめる、マレーシアに来たらぜひ頼んでほしいおすすめドリンクを紹介します。
マレーシアのグルメ・レストランガイド記事6位マラッカのお土産
世界遺産のマラッカには、色鮮やかなクバヤやニョニャ食器など、乙女心をくすぐる可愛い手工芸品がたくさん。伝統ある手工芸品は一般的なアジアン雑貨に比べると高額ですが、値段なりに品質も大変すばらしく、帰国してからも使えるものばかりです。
マラッカガイド記事7位ウブディアモスクはマレーシアで一番の美しさ!
マレーシアで最も美しいモスクと言われている「ウブディアモスク」。その全貌はまるでアラビアンナイトに出てきそう。大きな絵葉書が目の前に置かれているような錯覚に陥ります。いろいろな角度から写真を撮りたくなるような、そんな魔法を持っているモスクです。公開時間が細かに決まっていますので気をつけてください。
マレーシアのおすすめ観光スポットの口コミ投稿記事8位272段の階段がそびえ立つ洞窟寺院「バトゥケイブ」
マレーシアの「バトゥケイブ」は洞窟の中にあるヒンドゥー教寺院で有名。KLセントラル駅から電車で簡単にアクセスできます。到着してまず圧倒されるのが目の前にそびえ立つ272段の階段。上らないことには洞窟の中を見ることができません。上った先の洞窟には、ヒンドゥー教の神々があちこちに祀られ、見下ろす町並みの景色も素晴らしいです。またエサを狙った戦々恐々としている猿がたくさんいるので注意してください。
マレーシアのおすすめ観光スポットの口コミ投稿記事9位マラッカ、ペナンで育まれた美しいプラナカン文化
多民族国家マレーシアで、ひときわ華やかな文化をもつ民族「プラナカン」。少数ながら、豊かで個性あふれる文化を育んでいます。とくに、手の込んだ料理と美しい工芸品(ニョニャ食器、ビーズサンダル、ニョニャ・クバヤ)が魅力。今回はプラナカンについてたっぷりご紹介します。
マレーシア基本情報ガイド記事10位マレーシアの治安2019 観光の注意点&気を付けたい地域
比較的治安のよいマレーシアは夜道は危険が多い、ひとりでタクシーに乗るときは注意するなど、海外における基本的な注意を払っていれば、まずは大丈夫。肌の露出を避けたシンプルな服装を心がけ、マレーシアの街に溶け込みましょう。特に気を付けるべきエリアやテロ対策など、最新の現地事情をまとめました。
マレーシア基本情報ガイド記事