食生活・栄養知識 人気記事ランキング(10ページ目)
2024年12月18日 食生活・栄養知識内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
91位Q.「1日2リットルが水分補給量の目安」というのは本当ですか?
【大学教授が解説】「1日2リットル以上」「毎時間コップ1杯の水」など、水分補給の量やタイミングの目安が紹介されることがあります。しかし、私たちの脳や体のしくみから考えれば、これらの数値を目安にする必要はありません。わかりやすく解説します。
ガイド記事92位Q. 「梅干しにはお弁当を腐りにくくする効果がある」って本当?
【大学教授が解説】お弁当のご飯には、よく梅干しが乗せられています。「お弁当を腐りにくくするために、抗菌効果のある梅干しが置かれている」と思っている方も少なくないようですが、実際にどれくらい効果があるのでしょうか? わかりやすく解説します。
ガイド記事93位「硬水」で炊くとごはんがマズくなる?硬水と軟水の違い・注意点
【大学教授が解説】お米は軟水で炊くか、硬水で炊くかで、味や食感が変わります。硬水で炊くと、なぜごはんは硬く、黄色っぽい炊きあがりになるのか、その理由とおいしいご飯を炊くコツについて、わかりやすく解説します。
ガイド記事94位黄色ブドウ球菌による食中毒の危険性……素手の調理で、死亡例も
【管理栄養士が解説】黄色ブドウ球菌は身近な菌ですが、食品に付着すると食中毒を引き起こすことがあります。「エンテロトキシン」という毒素の性質、黄色ブドウ球菌による食中毒を防ぐための3つのポイントについて、わかりやすく解説します。
ガイド記事95位柿の栄養素・健康効果…カロリー・食べ過ぎのリスク・干し柿との違いも
【管理栄養士が解説】柿は栄養豊富な秋の味覚の代表格。「柿が赤くなると医者が青くなる」ということわざから、健康効果が高いイメージもあると思いますが、これは本当でしょうか? 甘柿と渋柿の違い、生柿と干し柿で違う柿の栄養素、おいしい柿の選び方、カロリー、食べ方、食べ過ぎた場合の健康リスク・危険性について解説します。
ガイド記事96位冷蔵すべき?使いきれない調味料の上手な保管法
【管理栄養士が解説】砂糖・塩・みそ・しょうゆ・本みりんなどの調味料から、食用油、バターやジャムなど、長期間使い切れないという方はいませんか? 調味料は冷蔵した方がよいのか、腐ることはないのか。賞味期限の考え方と腐敗のリスク、長期保存の可否、風味を損なわず安全に楽しむ保存法をご紹介します。
ガイド記事97位パセリもバジルも使い切る!ハーブ(香草)の大量消費レシピ・長期保存法
【管理栄養士が解説】パセリやバジル、タイムなどの香草(ハーブ)は、使い切るのが難しいもの。買っても使い切れない、大量消費レシピがなく食べきれないといった声もよく聞きます。冷蔵・冷凍保存の可否、香草を長持ちさせる上手な保存法、香草パン粉やドレッシングなどに加工する便利で美味しい消費ワザをご紹介します。
ガイド記事98位ニラとスイセンの葉の見分け方…誤食による食中毒事故も
【管理栄養士が解説】ニラとスイセンの葉はよく似ているため、毎年誤食による食中毒が報告されています。スイセンは有毒成分を含むため、嘔吐や下痢などの食中毒症状を起こします。ニラとスイセンの見分け方、においの違い、誤食してしまった場合の治療法などを解説します。
ガイド記事99位「イチジクは食べてはいけない」はウソ!健康効果と栄養素
【生物に詳しい大学教授が解説】夏から秋に旬を迎えるイチジク。栄養豊富で健康効果も高い果物です。「イチジクは食べてはダメ」という説の実際のところ、イチジクの健康効果や栄養素、薬としての活用、漢字で「無花果」と書かれる理由とその真偽について、わかりやすくご紹介しましょう。
ガイド記事100位コレステロールとは…「悪者」ではなく、体に大切な役割も
【薬学博士・大学教授が解説】血中コレステロール値が高いのは問題ですが、実はコレステロール自体が健康を害する悪者なわけではありません。過剰摂取は動脈硬化や、脳梗塞・心筋梗塞のリスクを上げますが、一方で私たちの体に欠かせない物質でもあるのです。コレステロールの役割について、わかりやすく解説します。
ガイド記事