小学校 人気記事ランキング
2025年05月11日 小学校内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
1位公立小学校の元教員に聞いた! 「自分で考えて学ぶ子」の親がしている7つの行動
変化の激しい現代において、子どもたちに不可欠なのは「自分で考えて学ぶ力」。元小学校教員でベネッセ教育総合研究所の庄子寛之さんによると、この力を育む親には共通する7つの行動があるそうです。その具体的な内容を紹介します。
ガイド記事2位小学校高学年女子は苦労する? 小学生の女の子との関わり方・対応
小学校高学年頃の子どもは、性別によらず関わりの難しい時期ですが、小学校高学年女子場合、SNSやお友達グループに関するトラブルが男の子に比べて多いのが特徴です。性別や成長過程の特徴を理解しておくことは、子どものより良い育ちや無用なトラブルを減らすことにつながります。小学校高学年女子との関わり方・対応についてお話しします。
ガイド記事3位「若い教員が疲弊」「保護者にぺこぺこ」このままでいい? 意欲ある先生の相次ぐ退職…ストップ策は?
教員不足が深刻化していますが、教員が学校を離れる理由の1つに「孤独感」があります。教育への熱い思いを持ちながら、それを実現できないだけではなく、共感してもらえずモヤモヤを抱えてしまう。このような教員を救うコミュニティーを立ち上げました。
ガイド記事4位PTAとは?今さら聞けない活動内容・役割、オンライン化実例も紹介
PTAとは何をするのでしょうか?どんな役割の組織? PTA会長はじめ、役員決めってどうやるのでしょうか。また、PTAの活動内容など、今さら聞けないPTAの基礎知識を解説します。PTAの活動内容は地域や学校により様々ですが、必要な役割です。
PTAガイド記事5位学童を嫌がる・行きたくないという子どもの理由…親の対処法
学童を嫌がる・行きたくないという子どもの理由や親が取るべき対処法とは?お仕事などさまざまな理由で忙しい親にとって学童は頼りたい場所ですよね。けれど学童を嫌がる子供にとって、学童はどんな場所なのでしょうか。学童保育で親が気をつけるべきことについてまとめました。
学童ガイド記事6位保護者からの反対も多い「徒競走のない」運動会、それでも考え直したい“順位づけ”の教育的意義
今年も春の運動会シーズンが始まりました。従来のやり方から脱却し、「競い合う」運動会をやめた神奈川県茅ヶ崎市立香川小学校への取材から、学校教育のあり方を考えます。
ガイド記事7位家庭訪問の目的、服装やお茶・お菓子のマナー
最近の家庭訪問は玄関先で10~15分程済まされることも多いようですが、先生が自宅を訪問されるということで、お茶やお菓子の用意など、どう対応すればよいのか戸惑うこともあるでしょう。家庭訪問の目的や、先生を迎える時の対応の仕方やマナーについてお伝えします。
小学校の先生とのコミュニケーションガイド記事8位学校行きたくない…子どもの5月病「登校しぶり」対策
新入社員などの「5月病」がよく知られていますが、子どもも大人同様、学校生活に対する小さな不安が、連休の期間に少しずつ大きくなってしまい、「学校へ行きたくない」という気持ちにつながってしまうことがあります。登校しぶりの原因・症状や、そうなる前の対策を紹介します。
不登校・登校しぶりガイド記事9位卒対とは?保育園・小学校の卒業対策委員の活動内容と実態
「卒対」(そつたい)って言葉、聞いたことありますか? 正式には「卒業対策委員」といい、卒園(保育園・幼稚園)や卒業(小学生)を祝うPTA活動のひとつです。卒対とは、誰がどんな活動をするのか、経験者のエピソードもまじえながら紹介します!
PTAガイド記事10位「学校どうだった?」と子どもに聞いてはいけないワケ
子どもの小学校生活は、親にとっては謎だらけ。学校は楽しいのかな、お友達はできたかな、学校で何して遊んでいるのかな、と気になるけれど、子どもに聞いてみても、たいした答えが返ってこない……。もしかして、「きょう学校どうだった?」と子どもに聞いていませんか?
小学校関連情報ガイド記事