ノルウェー 人気記事ランキング
2025年07月06日 ノルウェー内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
1位スーパーで買うノルウェーのお土産
北欧ノルウェーのスーパーマーケットでは、お手頃な価格で、おいしくて、かわいいおみやげをたくさん発見することができます。旅行中にも活躍し、日本にも贈り物として持ち帰ることができる、人気商品を厳選してみました。おみやげ探しは海外旅行の楽しみのひとつ。買い物カゴを片手に、地元民の生活の場でギフト・ショッピングを楽しんでみましょう。
ノルウェーのお土産・ショッピングガイド記事2位ノルウェー絶景の岩場「トロルの舌」へのアクセス
「一生に一度は訪れたい世界の絶景スポット」として観光客の間で爆発的な人気を誇っているのはノルウェーのハダンゲルフィヨルド地帯にある「トロルの舌」。山頂の一部の岩が突き出している様子からそのように名づけられています。旅人の好奇心をくすぐるトロルの舌への行き方と登山のアドバイスをまとめました。
ノルウェーの観光・世界遺産ガイド記事3位ノルウェーの絶景ソグネフィヨルド観光のモデルコース
ノルウェーといえば旅行者に人気のフィヨルド観光。幻想的な大自然は映画『アナと雪の女王』の舞台ともなりました。なかでも「5大フィヨルド」が有名で、そのひとつである「ソグネフィヨルド」は、ヨーロッパ本土最長。オスロ・ベルゲン間のアクセスは、フィヨルド周遊ルートで電車、フェリー、バスを使いながら、素晴らしい景色を見ることができます。ソグネフィヨルドの基本情報とおすすめの周遊ルートをまとめました。
ノルウェーの観光・世界遺産ガイド記事4位ノルウェーのお土産!おすすめお菓子&雑貨12選
ノルウェーには画家ムンクや北欧キャラクターグッズ、チョコレート、コーヒー、北欧デザインなどまだまだ日本では知られていない素敵な商品がたくさんあります! 友人、家族、同僚、そして観光客の皆さんが自分へのプレゼントに喜びそうなお土産を、参考価格とともにまとめてみました。
ノルウェーのお土産・ショッピングガイド記事5位ノルウェーのお酒の種類
旅行中に飲食店で味わい、お土産として購入できるノルウェー産のお酒を総まとめしました。ビール、アクアヴィット、ウォッカ、シードル、欧州初のノルウェー産日本酒などの各分野から、「買うならまずはこの1本!」をピックアップしています。旅行中にはトナカイやサーモンなどのノルウェー料理を地元のお酒と一緒に楽しんでみてください。最後には、お酒をさらに美味しくいただける、おすすめの北欧ガラス食器も紹介します。
ノルウェー基本情報ガイド記事6位オスロの安宿・ユースホステル
北欧諸国の中でも物価が断トツで高いノルウェー。首都オスロの中心地周辺の宿泊料金は、節約したい旅行者にとっては悩みの種です。最安値価格1泊400ノルウェークローネ以下で利用できる「安宿」であり、そしてトイレやシャワー、客室などの設備をほかの宿泊者とシェアする「共同施設」を厳選しました。一人旅、個人客、バックパッカーの方で、色々な国籍の旅人と触れ合いながら旅行をしたいという方におすすめです。
オスロのホテルガイド記事7位ノルウェーの物価
「世界の物価が高い国ランキング」で毎年常連国となっている北欧ノルウェー。消費税は15%か25%と非常に高く、お酒はアルコール度数に比例してさらに物価がアップします。気になるノルウェー市民の平均給与、ビール1杯の値段、ペットボトル入りのお水、飲食費、交通費、宿泊費、観光スポットの入場料、ばらまき土産の相場価格などをまとめてみました。
ノルウェー基本情報ガイド記事8位ノルウェーのスーパー「Meny」でお土産探し
海外旅行中にお土産ショッピングをするときは、ぜひ現地のスーパーへ。日本のスーパーでは見当たらないような可愛いパッケージや食材がずらりと並んでいます。今回はオスロでも厳選された食材が揃うと名高いスーパー「メニー」をご紹介します。
ノルウェーのお土産・ショッピングガイド記事9位斬新な北欧建築!屋根を歩けるオスロのオペラハウス
ノルウェーの人気観光スポット「オペラハウス」は、世界初の「屋根を歩ける」デザイン設計で有名です。屋上からはオスロフィヨルドや市内を一望でき、内部の建築設計も見ごたえあり。北欧デザインや建築好きなら要チェックのランドマークです。無料Wi-Fiもあり、ガイドツアーでは職人の仕事現場や舞台裏を見学できます。夜はオペラやバレエを鑑賞するカルチャーナイトを満喫できます。
オスロガイド記事10位オスロの博物館を満喫!フィヨルド沿いビグドイ地区
オスロの南西にあるビグドイ地区はヴァイキング船博物館や民族博物館などの博物館が密集した、人気の観光エリアです。ノルウェーのアートを満喫しながら、周囲には美しいオスロ・フィヨルドが広がります。プチクルーズ体験ができるフェリーでのアクセス方法や、各観光スポットのおすすめのまわり方、地元民に人気の穴場エリアをご紹介します。
オスロガイド記事