三重の観光・旅行 人気記事ランキング
2025年10月17日 三重の観光・旅行内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
1位松坂城跡、江戸時代から残る武家屋敷と本居宣長への旅
松阪牛が出迎える松阪駅から松坂城跡を登り、武家屋敷「御城晩屋敷」の周辺を散策し江戸時代を感じてみましょう。国学者・本居宣長の素顔に触れる旅も楽しいですよ。
三重の観光スポットガイド記事2位伊勢神宮の正しい参拝順路は?知っておきたい豆知識
三重県で一番有名な神社といえば、伊勢神宮でしょう。「お伊勢さん」「大神宮さん」と呼ばれていますが、「神宮」というのが正式な名称です。伊勢神宮は2000年の歴史がありますが、まだ参拝したことがないという人も含めて、事前に知っておくべきことについて、ご紹介いたします。
ガイド記事3位亀山みそ焼きうどんを堪能!「京屋」
亀山のB級グルメ「みそ焼きうどん」が楽しめるお店が「京屋」です。焼きそばのような感じで、上に半熟玉子がのっていて、それをつぶして食べます。ただ、焼きそばと違うのは、ソース味ではなく味噌味なんです。
三重のグルメガイド記事4位戦国武将・藤堂高虎も愛した三重の銘菓「なが餅」
三重県には「もち街道」と言われるほど「餅」のお土産が多いことをご存じですか。その中でも「なが餅」は、戦国武将・藤堂高虎に愛された餅として有名です。素朴な味わいが深く愛され続けています。
三重のお土産ガイド記事5位片岡温泉・アクアイグニスで三重の地産地消を味わう!
三重郡菰野町にある片岡温泉・アクアイグニスは、『癒し』と『食』をテーマにした複合温泉リゾート施設です。ここは温泉棟、宿泊棟、レストラン棟の他に野菜園もあり、結婚式も挙げられる人気スポット。地産地消がコンセプトのレストランと食器として使われた万古焼の魅力もご紹介しますね。
三重のグルメガイド記事6位月夜見宮から伊勢外宮への神様の道「神路通り」
月夜見宮の鳥居から伊勢外宮までのびているまっすぐな道「神路通り(かみじどおり)」。文字通り神様が通る道です。人は道の端を歩くのが慣習になっています。
三重の観光スポットガイド記事7位尾鷲の隠れ家レストラン「葉っぱがシェフJomon」
JR尾鷲駅から少し入り組んだところにある隠れ家レストラン「葉っぱがシェフ レストランJomon」。野草を使った料理が美味しいお店です。
三重のグルメガイド記事8位迫力満点からくり山車 大四日市まつり
三重県四日市市の「大四日市まつり」は毎年8月第1土日曜日に開催される市民のためのお祭りです。音楽隊やおどりフェスタ、獅子舞、和太鼓もあります。特に見応えがあるのが、「郷土の文化財と伝統芸能」が披露される日曜日の15時半以降。ユニークなからくり山車が一斉に入場して披露されます。
三重の観光スポットガイド記事9位伊勢を味わうなら「おはらい町」と「おかげ横丁」!
伊勢神宮の参拝後におすすめしたいのが「おはらい町」と「おかげ横丁」です。この町のコンセプトは「神恩感謝、伊勢らしさ、商人の町」で、伊勢神宮の参拝者に心地良く、安らかにもてなすことが目的です。おかげ横丁の「おかげ」はあらゆるものをありがたく受け入れる気持ち。江戸時代から伊勢の人々の気持ちを受け継いだ場所についてご紹介いたします。
三重の観光スポットガイド記事10位もちのような食感!「桑名もち小麦」のパンケーキ
THE HARVESTAR☆選考委員によって、世界に誇る日本の生産者の努力と功績を称え、感謝の気持ちと共に表彰を受けた「桑名もち小麦」をご存じですか。「桑名もち小麦」を使ったムギカフェのパンケーキはおもちのような食感が美味しいのです。ムギカフェ店内は小さな子どもたちが安全に過ごせるように配慮されているので、若いママたちでも賑わっています。桑名の人気スポットと合わせてご紹介します。
三重のグルメガイド記事