耳・鼻・喉の病気 人気記事ランキング(2ページ目)
2025年09月12日 耳・鼻・喉の病気内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
11位メニエール病の検査・診断基準・治療法
【耳鼻科医が解説】メニエール病が疑われる場合、平衡機能検査、眼振検査、聴力検査などの検査結果とそれまでの病歴から診断を行います。メニエール病とわかった場合、内服薬、鼓室内注入療法、中耳加圧療法、高圧酸素治療による治療を検討することになります。各治療法の効果・デメリット・注意点を含め、解説します。
ガイド記事12位低音難聴の治療法…薬・ステロイド治療・高圧酸素治療など
【耳鼻科医が解説】低音難聴の治療は、内耳の血流を改善してむくみを取ることで行います。軽度のものは自然寛解することもありますが、耳鼻科ではステロイド治療や、イソソルビド、ビタミン剤、時に柴苓湯、五苓散などの漢方も含めた服薬治療、点滴、高圧酸素治療などで治療を行います。治療の効果と注意点、回復判断の基準について解説します。
ガイド記事13位Q. 耳掃除を全くしないとどうなりますか?
【耳鼻科医が解説】「耳掃除をしてはいけない」と言われても、耳垢を放置するのも心配です。耳の中がかゆくなったり、聴こえが悪くなったりすることはないのでしょうか? 「耳掃除はしなくてよい」というのは嘘なのか、耳掃除をしない場合のリスクや注意点などを解説します。
ガイド記事14位正しい鼻血の止め方・ティッシュではなく圧迫止血で
医師として正しい鼻血の止血法の基本は、小鼻をつまんで行う圧迫止血です。鼻にティッシュを詰める止血法をする人が多いようですが、オススメできません。また、救急車を呼ぶべきケースもありっます。鼻血が止まらない場合の病院受診の目安や、子供の鼻血の原因、白血病など病気と鼻血との関係について解説します。
鼻血ガイド記事15位しない人はいない?耳鳴りのメカニズム
実は、耳鳴りがしていない人はいません。その音はきわめて小さいので、自覚症状がないだけです。特殊な完全防音、無反響室に入ると、シーンと音が聞こえ、耳鳴りをだれでも自覚できます。この音が異常に大きくなった状態が悩ましい「耳鳴り」なのです。
ガイド記事16位耳の痛みの主な原因・病気一覧
【耳鼻科医が解説】大人でも子供でも起こる耳の痛み。耳かきのしすぎで起こる外耳炎や、風邪や飛行機に乗った後などに起こりやすい急性中耳炎の他、エレベーターなどの気圧の差で起こるもの、耳たぶを引っ張ると痛みが増すものなど様々。耳の痛みが起こる主な病気一覧と、対処法、耳鼻科受診の目安を解説します。
ガイド記事17位原因不明の頭痛・頬の痛み・歯の違和感…副鼻腔炎の意外な症状
【耳鼻科医が解説】虫歯がないのに歯の痛みが続いたり、頬がズキズキ痛んだり、原因不明の頭痛があったりする場合、副鼻腔炎の症状も疑われます。花粉症などの透明でサラサラしたアレルギー性鼻炎の鼻水とは異なる、黄色くドロッとした鼻水は注意が必要です。副鼻腔炎の症状と検査法について、わかりやすく解説します。
ガイド記事18位メニエール病とは…めまい・耳鳴りなどの症状・原因
【耳鼻科医が解説】回転性めまい、耳鳴り、低音部の難聴などの症状を繰り返すメニエール病は。30~50代の女性に多く、内耳のリンパ液が過剰に溜まることによる「内耳のむくみ」が原因で起こります。初期症状は片耳が詰まった感じや低音部の軽い難聴などで、ストレス、睡眠不足、自律神経の乱れも要因になります。症状と原因について解説します。
ガイド記事19位Q. 夫が寝ているとき、時々呼吸が止まっています。病院に行かせるべきですか?
【医師が解説】パートナーから、就寝中に呼吸が止まることがあると指摘されている人はいませんか? 自覚がないからと、そのままにしてはいけません。放置の危険性を分かりやすく解説します。
ガイド記事20位急なダイエットが招く障害。耳管開放症!
急激なダイエットも引き金になる「耳管開放症」。自分の声が急に大きく聞こえたり、鼻の呼吸音が響いたりしたら要注意!今回は「耳管開放症」の仕組みと診断方法をご説明します。
その他の耳の病気ガイド記事