耳・鼻・喉の病気 人気記事ランキング
2021年03月02日 耳・鼻・喉の病気内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
-
メニエール病とは…めまい・耳鳴りなどの症状・原因
更新日:2020/07/31
【耳鼻科医が解説】回転性めまい、耳鳴り、低音部の難聴などの症状を繰り返すメニエール病は。30~50代の女性に多く、内耳のリンパ液が過剰に溜まることによる「内耳のむくみ」が原因で起こります。初期症状は片耳が詰まった感じや低音部の軽い難聴などで、ストレス、睡眠不足、自律神経の乱れも要因になります。症状と原因について解説します。
-
キーンという耳鳴りの原因・止め方・治し方
更新日:2019/02/06
【耳鼻科医が解説】キーン、ジージー、ゴーッなど、様々な聞こえ方をする耳鳴。高齢になり慢性化すると治療が難しいため、30~40代の早い段階で対処することが大切です。ストレスや不眠、不安感などの心因的な要因や、喫煙、カフェインの過剰摂取などの生活習慣も影響する耳鳴。原因と止め方、現段階での治し方について解説します。
-
耳に水が入ったら…水の抜き方・一晩抜けない時の注意点
更新日:2019/09/05
【耳鼻科医が解説】耳に水が入ってしまっても、水ならば放置して大丈夫です。通常は数時間で自然に乾きます。もし耳に水が入った感じが続く場合は、耳垢の溜まりすぎや耳管機能の異常などの可能性があるので、耳鼻科を受診しましょう。耳に水が入った場合の症状、水の抜き方、注意点などを解説します。
-
4 位 メニエール病ってどんな病気?原因症状は?
更新日:2014/11/14
メニエール病は耳が原因でめまいがおきる代表的な病気。でも、『どうして耳が原因でめまいがおこるの?』といったご質問にお答えします。
-
5 位 耳垢を取らないとどうなる?正しい耳掃除の方法
更新日:2019/01/24
【耳鼻科医が解説】耳かきや綿棒で耳掃除をするのは気持ちがよいものですが、医学的に耳掃除はしてはいけません。耳垢を取らないとどうなるのか、鼓膜にへばりついてしまった場合はどうすればよいのか、大人も耳掃除だけで耳鼻科受診してもよいのか、正しい耳掃除の方法と疑問について解説します。
-
6 位 鼻水が止まらない…スッキリ止める方法は?
更新日:2016/05/19
風邪や花粉症にかかると止まらなくなる鼻水。何回鼻をかんでもスッキリせず、困る人も多いと思います。鼻水はいったいどこから来るのでしょう? 鼻水を止める方法は? 効果的な鼻水の止め方、薬の副作用についてもご紹介します。
-
7 位 正しい鼻血の止め方・ティッシュではなく圧迫止血で
更新日:2016/07/06
医師として正しい鼻血の止血法の基本は、小鼻をつまんで行う圧迫止血です。鼻にティッシュを詰める止血法をする人が多いようですが、オススメできません。また、救急車を呼ぶべきケースもありっます。鼻血が止まらない場合の病院受診の目安や、子供の鼻血の原因、白血病など病気と鼻血との関係について解説します。
-
8 位 低音難聴とは…耳閉感や耳鳴り等の症状・ストレスや睡眠不足等も原因
更新日:2020/10/05
【耳鼻科専門医が解説】低音難聴とは、「急性低音障害型感音難聴」というもので、耳閉感・耳鳴り・ふらつきなどの症状が起こります。20~40代の若い女性に多く、自然治癒する場合もありますが、再発率も高いです。低音難聴が治るまでの期間の目安、再発頻度を始め、ストレスや睡眠不足、自律神経の乱れなど、低音難聴の原因となる生活習慣について解説します。
-
9 位 鼻をかむと鼻の下がヒリヒリするのはなぜ?
更新日:2008/01/16
鼻水は免疫の担い手。体調不良の時特有の黄色の鼻水は、白血球の死骸です。鼻水中の蛋白のリゾチームは細菌を溶かす蛋白質ですが、これは卵白中にも含まれています。詳しくご紹介しましょう。
-
10 位 メニエール病症状改善に日常生活でできること・再発予防法
更新日:2020/08/04
【耳鼻科医が解説】メニエール病の症状改善、再発防止に行いたい生活習慣の改善。カフェインや飲酒・喫煙を控える、睡眠を十分にとる、ストレス・頭痛などをコントロールも有効です。いわゆる「メニエール病に良い食べ物」などを試してもよいですが、過度な健康食品依存には注意が必要です。病院での治療以外でできる日常生活の工夫のポイントを解説します。