認知症 人気記事ランキング
2025年07月04日 認知症内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
1位脳内に多く蓄積するマイクロプラスチック、認知症発症との関係は?
【脳科学者が解説】マイクロプラスチックは、人の体の中でも特に脳に多く蓄積されていると報告されています。認知症発症との関係はあるのか、現時点で分かっていることから解説します。
ガイド記事2位「脳のゴミ」ではない!アミロイドβが多い方が「認知症」リスクが低いのか
【脳科学者・認知症研究者が解説】アルツハイマー病治療の有力な手がかり「アミロイドβタンパク(Aβ)」を知っていますか? 昨今「脳のゴミ」と表現されるケースが増えてきましたが、それが適切とは言えない理由を2022年発表の論文を交えて解説します。
ガイド記事3位「降圧剤で認知症になる」は本当か?血圧を下げる薬の副作用の真偽
【大学教授・認知症専門家が解説】「血圧を下げる薬で認知症になる」「降圧剤の副作用で認知症リスクが上がる」といった話があるようですが、本当でしょうか? 認知症予防のために血圧を下げる薬は飲まなかった場合、逆に認知症リスクを上げる恐れがあります。一方で、血圧の下げ過ぎも危険です。わかりやすく解説します。
ガイド記事4位Q. 「公務員は認知症になりやすい」って本当ですか?
【脳科学者が解説】「公務員や教師、サラリーマン」は認知症になりやすく、「政治家や経営者、職人、芸術家」は認知症になりにくいという説があるそうです。職業と認知症のリスクには関連があると言えるのか、わかりやすく解説します。
ガイド記事5位認知症の予防・治療・薬
重度になると日常生活にも介護が必要となる認知症。認知症に有効な治療法について、まとめました。
認知症治療・薬・病院ガイド記事6位見当識障害とは…時間・場所・人が分からなくなる認知症の中核症状
【認知症研究者が解説】「見当識障害」とは、認知症の中核症状の一つです。多くは時間、場所、人の順で正しく認識することが難しくなり、「冬なのに夏物を着る」「昼だと思って夜に買い物に出かけようとする」「家の中でトイレの場所がわからなくなる」などの行動が見られます。見当識障害とは何か、考えられている原因部位はどこか、わかりやすく解説します。
ガイド記事7位鍋が原因で認知症に?アルツハイマー病とアルミニウム原因説の誤り
【認知症研究者が解説】「アルミ鍋が原因で認知症になる」という説が注目され、悪徳商法にもつながるなど社会問題になった時期がありました。この「アルミニウム仮説」、俗にいう「アルミニウム原因説」は誤りだったことが分かっています。その理由について、わかりやすく解説します。
ガイド記事8位メタ認知とは何か…認知症の本質とも言える「メタ認知の障害」
【認知症研究者が解説】認知症が進行すると、不安や焦りが減って明るくなり、精神的に安定したように見えることがあります。これはメタ認知の障害が原因です。認知症には、記憶障害、見当識障害、判断実行機能障害などが含まれますが、その本質は「メタ認知の障害」とも言えます。「メタ認知」とは何か、分かりやすく解説します。
ガイド記事9位認知症の「物盗られ妄想」はなぜ起こる…理由・適切な対応法
【認知症研究者が解説】認知症の「物盗られ妄想」は被害妄想の一種ですが、預金通帳や財布、指輪などの大切なものを家族や介護者に盗まれたと思い込み、トラブルに発展してしまうこともあります。なぜ物盗られ妄想が起こるのか、脳科学的にわかりやすく解説するとともに、適切な対応法として5つのポイントをご紹介します。
ガイド記事10位アルツハイマー病を発症するのは人間だけ?動物に認知症はないのか
【認知症研究者が解説】認知症になるのは、人間だけでしょうか? 他の動物も年とともに脳が衰えるため、イヌやネコにも「ボケた」行動が見られることがあります。しかしアルツハイマー病になるのは人間だけです。人間と動物の違いの研究が進めば、人間だけがなる認知症の謎が解明できるはずです。
ガイド記事