和菓子 人気記事ランキング(8ページ目)
2025年10月18日 和菓子内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
71位「南蛮焼」と「ぶどう餅」その正体は?
東京・駒込「御菓子司 中里」のお菓子は3つだけ。前回の「揚最中」に続き、今回は「南蛮焼」と「ぶどう餅」をご紹介します。そのものずばりの揚最中とは違い、どちらも名前を聞いただけでは、イメージが湧きにくいお菓子ですが、その正体とは?
きんつば・どら焼・カステラ等ガイド記事72位「雅庵」あの「わらび餅」が駅ナカへ!
自粛ムードの中、4月5日にひっそりとグランドオープンしたJR品川駅中央改札内の「エキュート品川 サウス」。「目黒東山 菓匠雅庵」のわらび餅が駅ナカで手に入ります!
まんじゅう・餅菓子ガイド記事73位南青山 まめ 手漉しの餡が光る「苺大福」
「餡の味」は、和菓子店の数だけありそうなものですが、自家製の餡、中でも設備や手間暇の要るこし餡まで作っているお店は、それほど多くはありません。そんな中で「南青山 まめ」がこだわるのは、自家製というだけではなく、手で漉して作るこし餡です。
まんじゅう・餅菓子ガイド記事74位浪花家総本店(麻布十番)
パリッと香ばしくこげた薄い皮に包まれた、甘さひかえめの小豆の風味がたまらないのが麻布十番にあるたい焼き屋「浪花家総本店」です。
東京の美味しい「たい焼き」投稿記事75位「白鷺宝」だけではない「菓匠 花見」の魅力!
「白鷺宝(はくろほう)」に出会ったのは10代の頃。つるんと白くて丸い姿に、なんて美しいお菓子だろうと見惚れたことを覚えています。あれからかなりの時が経ちましたが、日本橋三越本店からのお便りで、あの「白鷺宝」の「菓匠 花見」がユニークな試みを次々発信していることに興味をそそられ、訪ねてみることに。
その他の和菓子ガイド記事76位「みつばち」の小倉アイス、乳脂肪ゼロでなぜ濃厚?
湯島で生まれ育った大の和菓子好きの友人が「これ以上美味しいあんみつはない」と熱っぽく語っていた大学生の頃、つられるように通い始めてファンになり、かれこれ15年ほど経つ「みつばち」。中でも小豆の風味豊かな「小倉アイス」がのった「小倉あんみつ」の味わいは格別。その美味しさの秘密を訪ねてきました。
その他の和菓子ガイド記事77位「和菓子散歩」錦糸町から東京スカイツリーまで
大混雑の東京ソラマチを抜けると、あの賑わいは何だったのかと思うような静けさです。これはあまりにもったいない。そこでおすすめしたいのは、錦糸町から東京スカイツリーまでの和菓子散歩。お土産や食べ歩き、休憩にぴったりの和菓子店や甘味処に寄り道しながら東京スカイツリーを目指します。
和菓子関連情報ガイド記事78位COREDO室町2&3、「カフェ」と「甘味処」に注目!
東京・日本橋にオープンした「コレド室町2」・「コレド室町3」。さらにリニューアルオープンした「コレド室町」。このエリアに欲しかった、居心地が良く甘味のおいしい「カフェ」と「甘味処」、加えてお土産にぴったりな和菓子もご紹介!
デパ地下・商業施設の和菓子ガイド記事79位大人だって嬉しい!「棒きなこ当(あたり)」
幼い頃に食べた「きなこ棒」。美味しくてお財布にも優しくて、実はヘルシーでもあるのです。「当り付き」の箱買い、おすすめです!
その他の和菓子ガイド記事80位吉川英治ゆかり「紅梅苑」(青梅)の梅菓子
故吉川英治夫人の開いた青梅の和菓子処、「紅梅苑」のシンボルは、1つのヘタに2つの梅が生る、紅梅「鴛鴦(えんおう)梅」。紅梅苑の梅酒や和菓子は、おしどり夫婦の願いを込めて、ウェディングギフトにも!
まんじゅう・餅菓子ガイド記事