温泉 人気記事ランキング(6ページ目)
2025年02月21日 温泉内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
51位奥飛騨温泉郷の泉質、旅館、観光情報!東海のおすすめ温泉地
奥飛騨温泉郷は、豊富な湯量を活かした露天風呂が多いのが特徴で、源泉をかけ流しで楽しめる施設が大半。かけ流しの温泉と伝統建築、山岳温泉らしい自然環境を楽しめます。今回は、奥飛騨温泉郷の泉質や入浴施設、おすすめ観光スポット情報などを紹介します。
東海の温泉ガイド記事52位四万温泉 四万たむら
四万たむらは、四万温泉を代表する老舗宿。1563年(永禄6年)以降に創業され、約450年の歴史を誇ります。四万たむらは館内で湯めぐりが出来る宿として知られ、脱衣場の数で数えれば、館内に六つの浴場があり、姉妹館の四万グランドホテルの二つの浴場にも入れます。名実ともに温泉三昧の宿で、全ての風呂が源泉掛け流し。四万たむらは温泉好きに根強いファンが多い宿なのです。
関東の温泉ガイド記事53位伊豆熱川温泉ホテルカターラ RESORT&SPAの魅力
伊豆熱川温泉 ホテルカターラ RESORT&SPA、熱川温泉を代表する老舗ホテルです。カターラとは「日の当たる場所」の意味で、外観はリゾートホテルですが、実は温泉泉質が猛烈に素晴らしく、私が以前から愛用している宿です。近年、浴室やレストランを改装し、夕食バイキングも良いので、気軽に泊まれる穴場宿としてお勧め出来ます。伊豆熱川温泉 ホテルカターラ RESORT&SPAの魅力を紹介します。
東海の温泉ガイド記事54位松川温泉「峡雲荘」の雪見露天風呂!
峡雲荘がある松川温泉は、日本初の地熱発電所がある事で知られます。峡雲荘は三軒ある温泉旅館の一番奥にあり、バス停が目の前の便利な宿。他の二軒も露天風呂が完備しており、雪見露天風呂を楽しむのに最適な温泉地です。お湯は三軒とも独自源泉を利用しているので、宿毎の湯の微妙な違いも楽しめます。今回は松川温泉峡雲荘を紹介します。
東北の温泉ガイド記事55位雪見露天風呂が人気のおすすめ温泉宿5選
冬が本格化して、いよいよ雪見露天風呂が似合う季節。そこで今回は、当サイトで紹介して来た雪見露天風呂が自慢の宿から、5軒の温泉宿を厳選して紹介。雪見露天風呂は冬だけでなく、春先にも楽しめます!
季節別おすすめ温泉ガイド記事56位歴史息づく青森の秘湯「蔦温泉 蔦温泉旅館」
蔦温泉 蔦温泉旅館は、八甲田を代表する秘湯の宿。十和田湖、奥入瀬渓流といった観光名所に近く、八甲田の大自然を満喫出来ます。正面に大正七年建築の本館があり、古くからの「久安の湯」とともに古風な秘湯の風情満点です。今回は昭和63年建築の西館の食事や客室、宿泊者専用の有料貸切風呂など、秘湯ながら快適な蔦温泉旅館を紹介します。
東北の温泉ガイド記事57位万葉集に唯一登場!湯河原温泉
湯河原温泉は非常に歴史が古い温泉地で、万葉集に唯一温泉の歌が収録されている事からも、温泉として昔から名高かった事が分かる温泉地です。藤木川の川沿い、谷沿いに発達した温泉街は起伏が激しく、山沿いの温泉場風情も味わえます。その為か文人墨客に愛された老舗の高級宿が非常に多いのも特徴的です。今回は神奈川の古湯、湯河原温泉を紹介します!
関東の温泉ガイド記事58位三つの源泉を堪能して温泉三昧!笹倉温泉「龍雲荘」
龍雲荘は笹倉温泉の一軒宿です。「龍雲」「千寿」「薬師」の3本の源泉利用で、浴場が大きく三つに分かれ、館内で温泉巡りが楽しめます。2009年にオープンした「千寿の湯」は、美しい木造建築の立派な内湯も完備した浴場でおすすめ。三つの源泉を三つの浴場で堪能すれば、まさに温泉三昧を実感出来ます。
甲信越の温泉ガイド記事59位「湯元榊原舘」で極上の日本三名泉を満喫
三重県を代表する温泉が、榊原温泉。日本三名泉と呼ばれる、歴史と伝統のある温泉地です。その代表格の宿が「湯元榊原舘」、大旅館でありながら温泉の醍醐味を味わえます。すべすべ感の強い極上源泉の魅力に圧倒され、いつまでも浸かり続けていたいと感じます。
東海の温泉ガイド記事60位送迎船で行く「ホテル浦島」で湯めぐりを堪能!
「ホテル浦島」は、観光桟橋から無料の送迎船で行く温泉。男女別に六ケ所も浴場があるので、館内で湯めぐりが出来るます。最も有名な浴場は忘帰洞と呼ばれる洞窟温泉。良質な白濁の本格的な硫黄泉が中心で、温泉好きなら長湯して堪能したくなるに違いありません。
関西の温泉ガイド記事