鉄道 人気記事ランキング(8ページ目)
2025年02月21日 鉄道内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
71位名古屋のど真ん中を走った『SLあおなみ号』
河村たかし名古屋市長の肝いりで実現した『SLあおなみ号』。業績不振に喘ぐ『あおなみ線』活性化とSLで街興しをとの狙いで企画された。いきなりSL牽引の観光列車を頻繁に走らせるのは、あまりのもハードルが高いことから、「実験走行」をして定期運行が可能かどうかのデータ収集というのが、今回の運転の目的だった。厳重な警備や計画の甲斐あって、滞りなく「実験走行」は終了。今後の動向が気になるところである。
SLガイド記事72位SLで街おこし、真岡の「SLキューロク館」オープン
2台の蒸気機関車が定期的に走る真岡鉄道の拠点である真岡駅(栃木県)脇にSL展示施設「SLキューロク館」がオープンした。これは、大正生まれの名機関車9600形(通称キューロク)を展示するもので、圧縮空気によって、機関車を僅かな距離とはいえ動く状態で見学できる。全国に、動態保存のSLは何両も残っているが、9600形の動態保存機はなかったので、この「SLキューロク館」は、貴重な存在といえる。
鉄道博物館ガイド記事73位国内では筆頭格にランクされる駅弁「峠の釜めし」
「日本随一の人気駅弁」と賞された「峠の釜めし」は、群馬県安中市の「荻野屋」が製造、販売する駅弁です。益子焼の土釜で登場した駅弁は、瞬く間に世の中に知れ渡りました。土釜は保温性に優れているため、暖かいご飯を電車の中で食べることができ、味、アイデアともに、国内では筆頭格にランクされる駅弁です。
おすすめ駅弁口コミ投稿記事74位ぶりと蕪の絶妙コンビ!富山の名物駅弁「ぶりのすし」
富山県の名物駅弁が、「ますのすし本舗 源」の「ぶりのすし」です。ぶりといえば北陸の名物で、氷見ぶり、能登ぶり、佐渡ぶりなどの脂ののった寒ぶりが有名。具材と酢飯のバランスがちょうどよく、蕪やニンジンが脂ののっているぶりの身をほどよくマイルドにさわやかにしている、とても洗練された味わいです。ちょうど全体に味がなじむ製造後30時間後が一番美味しいそう。
おすすめ駅弁口コミ投稿記事75位水戸岡鋭治の新デザイン観光列車「ろくもん」とは?
第三セクターのしなの鉄道(軽井沢~上田~長野)に観光列車「ろくもん」が登場した。長野新幹線開業に伴い第三セクター化された信越本線の一部区間は、しなの鉄道になって以来、地域輸送に専念し、地味な感が否めなかったが、ようやく観光列車をつくり、沿線の活性化に取り組み始めた。車両をデザインしたのは、JR九州の観光列車プロデュースで一躍有名になった水戸岡鋭治氏。どんなサプライズがあるのか試乗してみた。
鉄道デビュー・開業情報ガイド記事76位金色塗装の東武特急「日光詣スペーシア」
東武鉄道の看板特急列車スペーシアは、日光東照宮400年式年大祭を記念するため1編成を特別塗装列車「日光詣スペーシア」として2015年4月18日から運行を開始。外観、窓枠帯、ラインカラーに日光二社一寺(日光東照宮、日光山輪王寺、日光二荒山神社)の建造物に使われている荘厳な金色、重厚な黒色、艶やかな朱色を配し、乗った時から日光への旅の期待が高まりそうだ。車両の詳細をレポートしよう。
鉄道デビュー・開業情報ガイド記事77位いまでも乗れる国内の蒸気機関車(SL)
新幹線をはじめ電車が各地を疾走し、ローカル線ではカラフルなディーゼルカーが走りまわる21世紀であっても、蒸気機関車(SL)の人気は衰えることがない。1975年に一旦は旧国鉄の線路からSL牽引の定期旅客列車は姿を消したにもかかわらず、その後、各地でSLは復活を遂げ、イベント列車として元気に活躍している。近々、東武鉄道でもSLが復活するなど、ますます目が離せなくなった、日本の動態保存SLについてまとめてみた。
SLガイド記事78位伊豆の観光列車・The Royal Express 豪華車内をレポ
2017年7月21日、JRの横浜駅から伊豆急下田駅へ向けて、伊豆の青い海を思わせるエレガントなブルーの塗色の観光列車が発車していった。その名は、The Royal Express。伊豆を元気にする願いを込めて伊豆急行の親会社東急が前面に立ってスタートさせた列車である。特徴的な各車両の様子や工夫を凝らしたインテリア、様々な車内イベント、豪華な食事などThe Royal Expressについて詳細にレポートしよう。
鉄道デビュー・開業情報ガイド記事79位首都圏から日帰りで行ける、おすすめ鉄道旅5選
春の行楽シーズン、すでに旅行の予定が決まっている人もいるだろうが、これから考えたい人にとっては、交通機関や宿の予約などハードルが高く断念してしまいがちかもしれない。それならば日帰りで、ふらりと近場の鉄道旅はいかがだろうか? ここでは、首都圏での魅力的な鉄道をピックアップしてみた。予約不要の列車もあるので、今からでも遅くはないであろう。
おすすめ鉄道旅行ガイド記事80位子連れのお出かけにも!関東の鉄道ミュージアム10選
お子さまにも人気の鉄道。休日にちょっと近場の鉄道ミュージアムまで出かけてみたいという方に、子連れにもおすすめのスポットを首都圏から日帰りで行けるところに絞ってご紹介しよう。
鉄道博物館ガイド記事