鉄道 人気記事ランキング(5ページ目)
2025年05月05日 鉄道内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
41位【東京メトロ有楽町線のトリビア10選】埼玉県にある唯一の駅、桜田門駅にあるナゾの分岐線、ほか
和光市(埼玉県)から池袋、有楽町を経て、湾岸エリアの新木場に至る東京メトロの路線が有楽町線である。都心部ではさまざまな路線と接続し、官庁街からビジネスエリア、商業エリアを通り抜ける、使い勝手の良い路線でもある。
ガイド記事42位普通列車のグリーン車を有効活用して快適に
駅弁と飲み物を用意して、いざ出発!・・・と思ったら、来た列車がオールロングシート車両でがっかり、なんていう経験、ありませんか?そんな時は、ほんのちょっと投資してグリーン車に乗ってみましょう。
はじめての鉄道旅行ガイド記事高橋 良算43位時刻表で妄想旅行を楽しもう
鉄道旅行に時刻表は欠かせない。ところで一口に時刻表といっても様々なものがあるので、JRの全国版時刻表を中心にマイナーなものまで紹介しよう。ともあれ、旅立つ前に時刻表に親しもうではないか。
はじめての鉄道旅行ガイド記事44位快速「みえ」に乗って海を見に行こう!
名古屋から伊勢志摩を目指す旅。4両または2両というミニ編成だが、JR参宮線を走る快速「みえ」の最終ルートでは海に沿って走るという絶景が待っている。青春18きっぷも一部区間をのぞいて使用可能なので、鉄道旅行を楽しみたい人は、ぜひ乗ってみていただきたい。
おすすめ鉄道旅行ガイド記事45位愉快なキャラクターのラッピング車両に乗ろう
人気のキャラクターをラッピングした楽しい車両が各地で走りまわっている。山陰、JR境線の「鬼太郎列車」、富士急のトーマスランド号、複数の鉄道に登場している銀河鉄道999、それに東京の下町、葛飾の柴又では国民的ヒーロー「寅さん」と「こち亀」電車まで登場。いずれも人気の的だ。
観光・イベント列車ガイド記事46位サンライズ瀬戸・出雲で行く!お得な夜行列車の旅
相次ぐ廃止で残り少なくなった夜行列車の中で、唯一の定期列車として「サンライズ瀬戸」「サンライズ出雲」が孤軍奮闘中である。この列車、実は時間的にも料金的にもお得であることは意外と知られていない。今回は「サンライズ瀬戸」を中心に、寝台個室の「シングル」「ソロ」や寝台料金のかからない「ノビノビ座席」、シャワー設備、琴平への延長運転など「サンライズ・エクスプレス」の旅をレポートします。
寝台・夜行列車ガイド記事47位東武鉄道の展望列車「スカイツリートレイン」デビュー
このたび、東武鉄道から新たに「スカイツリートレイン」がデビューする。沿線の栃木、群馬からスカイツリー訪問への利便性向上を図るとともに、浅草、とうきょうスカイツリー、北千住の各駅から日光、鬼怒川温泉方面へ新たな車両での旅の魅力をアピールして観光活性化を図る。
観光・イベント列車ガイド記事48位国内では筆頭格にランクされる駅弁「峠の釜めし」
「日本随一の人気駅弁」と賞された「峠の釜めし」は、群馬県安中市の「荻野屋」が製造、販売する駅弁です。益子焼の土釜で登場した駅弁は、瞬く間に世の中に知れ渡りました。土釜は保温性に優れているため、暖かいご飯を電車の中で食べることができ、味、アイデアともに、国内では筆頭格にランクされる駅弁です。
おすすめ駅弁口コミ投稿記事49位懐かしい気分に!JR飯山線の観光列車「おいこっと」
JR飯山線は長野県北部を流れる千曲川に沿って走り、絶景車窓で知られる。また、沿線の飯山付近は唱歌「故郷」ゆかりの地でもある。北陸新幹線の駅ができることで、格段に便利になる飯山。それに合わせ、飯山線では、2015年4月4日から新しい観光列車「おいこっと」(長野~十日町)の運転が始まった。唱歌「故郷」や夏休みに遊びに行った「おばあちゃんの家」のような懐かしい情景をイメージした列車に乗って沿線を旅したい。
鉄道デビュー・開業情報ガイド記事50位新幹線もどき!? JR四国「鉄道ホビートレイン」の旅
新幹線計画のないJR四国に「四国新幹線」登場を予感させる0系新幹線もどきのコミカルなディーゼルカー「鉄道ホビートレイン」が登場して2015年春でほぼ1周年を迎えた。この機会に、清流四万十川に沿って走る風光明媚なJR予土線を愉快な列車に乗って旅してきた。予土線3兄弟と言われる「海洋堂ホビートレイン」「しまんトロッコ」も垣間見ることができたので、列車の旅とあわせてご紹介しよう。
鉄道デビュー・開業情報ガイド記事