投資
株式戦略マル秘レポート 新着記事一覧(40ページ目)
12月に上がりやすい業種は?
12月は、3月決算企業の中間決算が一巡して株価が上昇する傾向がある月です。一方で個人の節税対策の売りが出やすいことから、売り圧力が強まる月でもあります。個人の節税対策の売りが一巡して売り圧力が弱まると買いが入りやすくなり、株価は年末に向けて大きく上昇に転じると言われています。今回は、12月の株式相場においてどのような業種が上がりやすいのかを調べてみました。
西村剛の「統計で勝つトレード」ガイド記事今のうちに買っておきたい1月優待銘柄
株主優待が人気の企業は、権利確定日に向けて優待目的の買いが入りやすくなります。早いうちから株主優待銘柄に注目しておくことで、お得に優待や値上がり益を得られるでしょう。今回は、今のうちに買っておきたい1月優待銘柄をご紹介します。
西村剛の「統計で勝つトレード」ガイド記事トランプ新大統領でなぜ円安?なぜ日経平均上昇?
トランプ新大統領が誕生しましたが、大方の予想に反し、為替は円安に動き、日経平均は年初来高値を更新しています。今回はこの理由について見て見たいと思います。
戸松信博の「海外投資、注目銘柄はここ!」ガイド記事トランプ大統領で株式市場はなぜ上昇?
米国の大統領選挙では大方の予想に反し、トランプ新大統領誕生となりました。さらにその後の株式市場では、これまた予想外のドル高・株高となっています。今回はその理由について迫ります。
戸松信博の「海外投資、注目銘柄はここ!」ガイド記事12月に買ってはいけない銘柄は?
12月は、例年日経平均が上がりやすい傾向がある月です。今回は、そんな相場の中でも、例年株価が軟調に推移する傾向にある銘柄をご紹介します。
西村剛の「統計で勝つトレード」ガイド記事懸念されるトランプリスク!日経平均への影響は?
10月に入り、外国人投資家が久々の4週連続の買い越しとなった日本株ですが、クリントンのメール問題再捜査の報道を受けてトランプリスクが再燃し、再び1万7000円割れに。今後はどうなるのでしょうか?
戸松信博の「海外投資、注目銘柄はここ!」ガイド記事12月の株式市場の傾向は?
12月相場は、株価動向に影響を与える重要なイベントが数多く控えている月です。米国ヘッジファンドの買戻しや個人投資家の節税対策売りが出やすく、売り買いが交錯するため値動きが荒くなる傾向があります。今回は、12月の株式市場の傾向について調べてみました。
西村剛の「統計で勝つトレード」ガイド記事株価上昇続く日経平均。株価上昇の要因は何?
日経平均株価が8月以降、堅調に推移し、1万7,000円台を回復しました。株を買い支えている主体の一つとして、日本銀行がいます。買入が株価にどのような影響を及ぼすのか、そして、買入をどうやって確認するのかを解説しました。
横山利香の「儲かる株価チャートの法則」ガイド記事マザーズの底打ちはいつ?信用取引の返済期限とは
日経平均株価が堅調に推移する一方で、東証マザーズ指数の株価はなかなか動きません。イライラしている個人投資家も多いかもしれません。そこで今回は、底打ちまでの期間を考える、信用取引の期限について解説します。
横山利香の「儲かる株価チャートの法則」ガイド記事11月に上がりやすい業種は?
11月は10月に続いて3月決算企業の中間決算が本格化しますが、日本企業は決算内容を保守的に見積もることが多く決算発表後は失望売りが出やすい傾向があるため、11月相場は軟調に動きやすいと言われています。今回は、このように下がりやすい11月相場の中でも上がりやすい傾向がある業種について、過去の株価データから統計的に検証してみました。
西村剛の「統計で勝つトレード」ガイド記事