学習・受験
中学受験 新着記事一覧 (3ページ目)
-
都立中高一貫校ってどう? 合格する子の特徴や倍率・意外な落とし穴
更新日:2021/07/09
人気の高まる、都立の中高一貫校。都立中高一貫校には様々なメリットがある反面、受験に際しては意外と知られていない落とし穴もあります。都立中学校の受験にと入学するメリットや、合格する子の特徴、合格倍率、注意点などをお伝えします。
-
中学受験で「最後に伸びる子」と「成績が上がらない子」の違いとは?
更新日:2021/06/30
中学受験で「最後に伸びる子」と「成績が上がらない子」の違いはどこにあるのでしょうか。中学受験の勉強をしてきた子どもたちの中で、なかなか成績が上がらない子がいる一方で、小6から一気に成績が上がる子が毎年一定の割合で現れます。小6で成績を急上昇させて有名私立中学の合格を手にしてきた最後に伸びる子の共通点をお伝えします。
-
中学受験塾の成績下位クラスは「振込くん」!? 塾の“お客さん”から抜け出す方法3パターン
更新日:2021/06/18
塾業界で使われる隠語「振込くん」「お客さん」。 中学受験マンガ『二月の勝者』の中にもこの言葉が登場します。塾運営の仕組みから「振込くん」「お客さん」が重要とされる理由について解説し、お子さんのタイプに合わせた中学受験の対処法についてもご紹介します。
-
中学受験を諦める・やめるときの「見極め基準3つ」
更新日:2021/06/09
中学受験を諦める・やめるという選択は、小学六年生の夏休みが終わっても成績・内申点が思ったように伸びない、本人がストレスを抱えるなど、さまざまな要因から生まれます。中学受験のやめどきを考える上で、見極めの基準となる3点をお伝えします。
-
東大に3男1女が合格!佐藤ママ流「受験は母親が9割」から考える、中受の学習習慣4つの疑問
更新日:2021/04/05
3男1女を東大理III合格へ導いたことで知られるカリスマお受験ママ佐藤亮子氏。そんな佐藤ママの教育法から考える、中学受験の学習環境について考察してみました。学校の勉強と中学受験の両立、勉強場所や親の関わりなど、この春に整理しておきたい4つの疑問を紐解きます。
-
言えば言うほど逆効果! 子どもがやる気をなくすNGワード8選
更新日:2021/03/25
子どもにやる気を出してほしいとき、良かれと思って言っていることが実は逆効果だとしたら……? 以下の8つのNGワード、心当たりがある人は要注意です!
-
漢字や読解問題が苦手な子に教えたい! 国語が好きになる克服法
更新日:2021/03/23
算数と違ってコツなんてなさそうな国語ですが、実は、勉強の方法や説き方のコツがあるのです。国語の成績がいまひとつ……なお子さまをお持ちのお母さん、お父さん、必見です。
-
中学受験ママ達のマウント争いにハマる前に… 距離を置くべき恐怖の親タイプ3つ!
更新日:2021/03/22
中学受験を目指す親の中には、「子どもの成績や所属クラスがどのくらいか」「子どもがどこの塾に通っているか」などにより序列を付け、マウントを取りたがる方がいます。我が子の大切な中学受験でそんな親に振り回されてなんていられません! 深入りする前に付き合いを慎重に考えるべき親タイプとトラブル回避術をご紹介します。
-
中学受験が異常事態… 小1で入塾待機?通塾「低年齢化」の弊害と本当の「適齢期」
更新日:2021/02/22
中学受験が過熱し、首都圏の大手塾では入塾生徒の「低年齢化」が進んでいるようです。あたかも幼い頃から英才教育を施さねば、受験の厳しい競争には勝ち抜けないかのようですが、これは本当なのでしょうか。通塾低年齢化の弊害と本当の「適齢期」について考えます。
-
中学受験後の燃え尽き症候群!? 入学後に成績が下がり続ける「深海魚」になる子の特徴
更新日:2021/02/02
せっかく中学受験して入った学校で、わが子が成績の低い「深海魚」になってしまったら。「難関校にギリギリで入学するから落ちこぼれる」と説明されがちな「深海魚」現象ですが、はたして本当にそうなのでしょうか? 中学受験の「燃え尽き症候群」によくあるケースと共に、保護者の受け止め方の秘訣をお伝えします。