家事・ライフスタイル
食生活・栄養知識 新着記事一覧(15ページ目)
糖質ゼロとは何か?主な糖質の種類・特徴・炭水化物との関係
【薬学博士・大学教授が解説】「糖質ゼロ」と書かれた食品やビールは何となく健康的なイメージがあると思いますが、そもそも「糖質」とは何でしょうか? 糖質と炭水化物については、科学領域と栄養学分野では少し捉え方が異なるようです。主な糖質の種類と特徴についてわかりやすく解説します。
ガイド記事ニンニクはなぜスタミナ食材と言われるのか…効果的な食べ方は?
【薬学博士・大学教授が解説】「ニンニクを食べるとスタミナがつく」と言われますが本当でしょうか? 夏バテ解消や疲労回復に効くイメージがあると思いますが、実際に効果が期待できそうな成分を含んでいます。しかしニンニクだけを食べても、意味はないのです。科学的な根拠を挙げながら、よい食べ合わせも含め、わかりやすく解説します。
ガイド記事「ハードコア弁当」「だけ弁当」…メリットと栄養面での注意点
【管理栄養士が解説】密閉容器に白ごはんを詰めて、おかずを1品乗せるだけの超時短弁当。見栄えには全くこだわらないお弁当として「ハードコア弁当」「だけ弁当」などが注目されています。とても簡単なので忙しい人には魅力ですが、栄養学的に見ると問題点はないでしょうか? メリットと注意点、楽しみ方のポイントをご紹介します。
ガイド記事ニンニク注射には意味がない?科学的に考える効果の真偽
【薬学博士・大学教授が解説】ニンニクの研究から、体内で効果的にエネルギーを作り出す「アリチアミン」という物質があることがわかりました。この発見はいくつかのおなじみの栄養ドリンクの開発にもつながっています。一方で「ニンニク注射」と呼ばれるものもありますが、実際にはビタミン注射と呼ぶべきものでしょう。科学的な効果と真偽も含めて、わかりやすく解説します。
ガイド記事米の研ぎ方で美味しさが変わる!やってはいけない研ぎ方は?
【管理栄養士が解説】ご飯を炊くとき、お米を適当に洗って炊飯器にセットしていませんか? また、汚れを落とすために水を張ったボールの中でお米をぐるぐるかきまぜるのもいけません。お米の美味しさをしっかり引き出すために、やってしまいがちなNG例を挙げてわかりやすく解説します。
ガイド記事ニンニクの臭いと健康効果…科学的な臭いの減らし方とデメリット
【薬学博士・大学教授が解説】ニンニクは食欲をそそる「匂い」が特徴ですが、食べた後に息が臭くなるため、避けている人もいるでしょう。ニンニクはそのままなら無臭ですが、傷つくとアリシンを発生させます。刺激臭の正体と健康効果、科学的に臭いを減らす方法とデメリットについて、わかりやすく解説します。
ガイド記事イチジク品種、国内8割はドーフィン…本来はハチとの相利共生が不可欠?
【生物に詳しい大学教授が解説】イチジクの品種で、いま日本で流通の約8割を占めているのは「桝井(ますい)ドーフィン」です。これは受粉しなければ単為結果しますが、本来イチジクは雌株しか食べられない果実です。イチジクの交配を助ける特別なハチも必要です。イチジクとハチの相利共生、イチジクの中にハチが残っている心配をする必要がない理由について、わかりやすく解説します。
ガイド記事「イチジクは食べてはいけない」はウソ!健康効果と栄養素
【生物に詳しい大学教授が解説】夏から秋に旬を迎えるイチジク。栄養豊富で健康効果も高い果物です。「イチジクは食べてはダメ」という説の実際のところ、イチジクの健康効果や栄養素、薬としての活用、漢字で「無花果」と書かれる理由とその真偽について、わかりやすくご紹介しましょう。
ガイド記事知るほどおいしい果実の種類! 湿果・乾果・石果・堅果・痩果とは
【生物の専門家が解説】一言で「果物」と言っても、果肉を食べるもの、種皮や種子を食べるものなどさまざま。秋に旬を迎えるモモや柿、ブドウなどは果肉を食べ、クリやヒマワリは種子を食べています。果皮、種皮、種子からなる植物の果実の構造とつくり、特徴をわかりやすく解説します。
ガイド記事疲れた時に! 疲労回復におすすめおやつ6選【管理栄養士が解説】
【管理栄養士が解説】仕事や家事の合間に、大人も食べたくなるおやつ。カロリー的に食べすぎは禁物ですが、適量のおやつは疲労回復にもおすすめな心の栄養です。ちょっと疲れを感じた時の「常備したいおやつ」「ご褒美おやつ」をそれぞれ3つご紹介します。
ガイド記事